• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ハイブリッド実験手法による弾塑性構造物の地震時許容吸収エネルギーの定量化

研究課題

研究課題/領域番号 61550328
研究機関京都大学

研究代表者

家村 浩和  京大, 工学部, 助教授 (10026362)

研究分担者 伊津野 和行  京都大学, 工学部, 助手 (90168328)
野田 茂  京都大学, 工学部, 助手 (80135532)
渡辺 英一  京都大学, 工学部, 助教授 (30026174)
山田 善一  京都大学, 工学部, 教授 (60025856)
キーワードハイブリッド実験 / 弾塑性地震応答・入力エネルギー / 破壊規範 / 許容吸収エネルギー / エネルギー分担率 / 鉄筋コンクリート / 耐震設計法
研究概要

本研究の目的は、土木構造物の塑性域における地震時許容吸収エネルギーの定量化手法を提案し、エネルギー分担率に基づく新しい耐震設計法開発のための基礎資料を提供しようとするものである。
変動高軸力下での鉄筋コンクリート(RC)柱のハイブリッド地震応答載荷実験および多自由度履歴構造物のエネルギー分担率に関する数値シミュレーションにより得られた主な結論は,下記のとおりである。
1.地震入力強度が増大すると、RC柱の履歴によるエネルギー分担率は増加し、そのなかでも軸力増加側での履歴によるエネルギー吸収の割合が増加する。エネルギー吸収量が増大すると、劣化は激しく、剛度も底下する。
2.入力地震波形として、エルセントロ記録と八戸記録を比較した結果、後者は供試体モデルの劣化後の剛性と共振しやすい周波数を含んでいる。そのため応答変位が大きくしかも劣化の著しい傾向となった。
3.最大応答変位および履歴エネルギー吸収量の両者から定義されるダメージインデックスを、実験結果に適用したところ、全般的に部材の損傷度をよく表示しているものと認められた。
4.Base Isotationを用いた構造物では、地震による構造物への総入力エネルギー量そのものが減少するのみならず、免振機構の粘性吸収エネルギーと塑性ひずみエネルギーとにより、そのほとんどが分担される。
5.ダイナミックダンパーを用いた構造物では、地震による総入力エネルギーは若干増大する。しかしダンパー部におけるエネルギー分担率を高めることにより、構造部材に入力されるエネルギーを減少させ得る。
6.構造物に入力される地震エネルギーが、構造要素の許容吸収エネルギー以下となるような規範で、耐震設計規準を作製する基礎的な資料が得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Danilo Risti【c!´】: Proc.of the 8th European Conference on Earthguake Engineering. Vol.4. 7.4.49-56 (1986)

  • [文献書誌] 家村浩和: 土木学会第41回年次学術講演会講演概要集. 第1部. 1113-1114 (1986)

  • [文献書誌] Hirokazu Iemura: Proc.of the 7th Tapan Earthguake Engineering Symposium. 1207-1212 (1986)

  • [文献書誌] Yoshikazu Yamada: Proc.of the 7th Tapan Earthguake Engineering Symposium. 1213-1218 (1986)

  • [文献書誌] 家村浩和: 昭和62年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. (1987)

  • [文献書誌] 山田善一: 昭和62年度土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi