研究概要 |
地盤への貫入試験は一地点で一つの貫入抵抗しか得られないので、地盤の強度定数c,yを推定するには不都合である。そこで貫入体先端より間隙圧を強制的に地盤に与えることにより種々の有効応力の状態の下で貫入試験を行ない、より的確なc,yが得られるような試験法を開発することが目的である。 今年度は小型の模型土槽と試作した大型の土槽を用いて、上記試験法の開発に必要な貫入機構 特に、発生間隙圧が静的・動的貫入抵抗に及ぼす影響について研究し、つづいて間隙圧を強制的に与えられる小型の貫入体を試作し、その試験結果について解析を行なった。その結果、つぎのような成果が得られた。 1.粘性土でも砂質土でも先端の貫入抵抗は貫入体先端の極く小範囲の土の抵抗によっている。2.貫入速度がおそくなると粘性土飽和地盤でも部分的排水強度を測定することになる。3.砂質土地盤では貫入速度を十分におそくしないかぎり、発生間隙水圧が一部残留し、完全排水強度とはならないので、同じ同隙比の乾燥砂地盤と比較すると貫入抵抗の値が異なる。4.貫入体先端より強制的に砂質地盤内に水圧または空気圧を与えたとき、貫入抵抗は、上載有効圧力から与えた間隙圧を差引いた貫入体先端での有効応力と直線関係で表わされる。また飽和地盤に水圧と空気圧を与えた場合では上記の直線関係は異なったものとなる。これは飽和地盤に空気圧を与えると貫入体先端部分が不飽和状態となり間隙圧が発生しなくなるからである。またこの両者の貫入抵抗の違いから、貫入時に地盤に発生する間隙圧が推定され、地盤の液状化の起りやすさの判定にも利用できる。新しく開発した貫入試験法により的確に土の強度定数の推定が可能であろう。今後、実物大の貫入体を作り、実用化の可能性を検討する。
|