• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

液状化による地盤の永久変位と地震被害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550361
研究機関東海大学

研究代表者

浜田 政則  東海大, 海洋学部, 助教授 (30164916)

研究分担者 安田 進  九州工業大学, 工学部, 助教授 (90192385)
恵本 克利  東海大学, 海洋学部, 講師 (60056299)
キーワード液状化 / 地盤の永久変位 / 地震被害 / 埋設管路
研究概要

地震前後の航空写真測量結果を比較することにより、1983年日本海中部地震による秋田港周辺および1964年新潟地震による信濃川河口付近の地盤の永久変位を測定し、当該地域で収集された土質、地質条件と併せて永久変位への影響要因について考察を加えた。この結果、以下の事が明らかにされた。
1.信濃川河口においては、最大10mもの永久変位が発生していた。
2.永久変位の原因は地盤の液状化であり、永久変位の大きさは液状化層の厚さ、地表面の勾配、液状化層の勾配に強く影響を受けている。
日本海中部地震における能代市、新潟地震における信濃川沿岸地域の地盤の永久変位データにサンフェルナンド地震におけるバンノーマン湖周辺のデータを併せて、液状化層厚及び地表面あるいは液状化層下面の勾配をパラメータとした永久変位予測式を提案した。
本研究ではさらに、橋梁基礎,建物杭基礎,護岸及び埋設管の被害データを収集し、付近の永久変位との関連性について考察した。その結果、上記2地震の対象地域における地震被害の多くが、地盤の永久変位に起因していることが明らかにされた。特に新潟地震による昭和大橋に関しては、5mにも達した左岸側の永久変位、橋脚基礎杭の変状及び目撃者の証言などから、落橋の原因が地震動の慣性力でなく、地盤の永久変位であると考えた方がより合理的であるとの結論を得た。
最後に本研究では、永久変位を考慮した埋設構造物の耐震設計法の確立にむけて、今後解決を要する課題の洗い出しと研究方法の提案を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浜田政則,安田進,磯山龍二,恵本克利: 土木学会論文集. 376,【III】-6. 211-220 (1986)

  • [文献書誌] 浜田政則,安田進,磯山龍二,恵本克利: 土木学会論文集. 376,【III】. 221-229 (1986)

  • [文献書誌] M.Hamada;S.Yasuda;R.Isoyama: Proceedings of 5th Canadian Conference on Earthquake Engineering. (1986)

  • [文献書誌] M.Hamada;S.Yasuda;R.Isoyama;K.Emoto: "Study on Liquefaction-Induced Permanent Ground Displacements" Association for the Development of Earthquake Prediction,Tokyo,Japan, 87 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi