• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

経営分析手法を援用した過疎地域の生活基盤整備水準の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550382
研究機関鳥取大学

研究代表者

岡田 憲夫  鳥取大学, 工学部, 教授 (00026296)

キーワード過疎地域 / 性格基盤整備 / 経営分析 / 損益分岐点分析 / 生活支援施設 / 観光宿泊施設 / リスク分析
研究概要

1.過疎地域の資源や自然・社会特性を最大限に活かす生産基盤の一つとし観光宿泊施設の経営成立性を取り上げた。その際、観光宿泊施設が零細な小規模経営とならざるえを得ないこと、専業経営か兼業経営かが経営成立性を判定する上でも地域所得への還元のインパクトを検討する上でも重要であること、短期的視点と長期的視点からのリスク・マネジメントが必要であることなどを考慮して経営分析モデルを開発した。ついで、このモデルを用いて各種の実証分析を行った。その結果、過疎地域の振興策の実行可能性を論じる上で以下のような有用な情報を得た。
2.経営規模の拡大に伴うリスクを考慮したとき、経営規模に概ね二つのしきい値があることを指摘した。すなわち、規模の拡大(所得の増大)につれてリスクの増大が顕著にみられる段階から、ある限界(第1のしきい値)を超えると規模の拡大(所得の増大)の割にはリスクが増大しない段階になり、さらにある限界(第2のしきい値=臨界規模)を超えると、規模の拡大の割には所得が増えずリスクの方が増大する段階にいたることが明らかになった。
3.このようにして示された臨界規模は、長期的な経営戦略をたてる上での重要な目安となる。また、自己資金の少ない零細企業主体に対しては、公的な資金援助を考える上でも、この臨界規模は一つの指標となり得ることが示された。
4.ここでは観光施設として宿泊施設を取り上げたが、観光地の魅力は各種の観光施設の経営が成立し、それらが一体となって形成されるものである。このような各種の観光施設の経営成立性に関する分析はここで提案した方法論を改良することによりアプローチが可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡田憲夫・亀田雄二: 土木計画学研究・論文集. No.4. 29-36 (1986)

  • [文献書誌] 亀田雄二・岡田憲夫: 土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. 39. 313-314 (1987)

  • [文献書誌] 後藤忠博・岡田憲夫: 土木学会第42回年次学術講演概要集(第4部). 42. 466-467 (1987)

  • [文献書誌] 後藤忠博・岡田憲夫・小林潔司: 鳥取大学工業部研究報告. 18. 129-138 (1987)

  • [文献書誌] 後藤忠博・岡田憲夫・後藤忠博: 土木学会中国四国支部研究発表会講演概要集. 40. 364-365 (1988)

  • [文献書誌] 後藤忠博・岡田憲夫・後藤忠博: 土木計画学研究・論文集. No.6. 129-136 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi