• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

地方都市の道路交通施設容量,交通公害,住民意識より見た自動車交通の適正限界評価

研究課題

研究課題/領域番号 61550385
研究機関佐賀大学

研究代表者

高田 弘  佐賀大, 理工学部, 教授 (20044505)

研究分担者 田上 博  佐賀大学, 理工学部, 教務職員
清田 勝  佐賀大学, 理工学部, 助手 (40153241)
岩尾 雄四郎  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (80039289)
キーワード都市交通 / 交通公害 / 交通環境 / 住民意識 / 駐車場 / 都市道路網
研究概要

1.研究準備としての調査について
(1)北部九州圏のいくつかの都市について都市形態の特性、ODパターンや道路網の特性について調査分析し、それぞれの都市形態に応ずる道路及び交通条件の特徴と問題点を明確にした。
(2)道路沿線住民の被害意識については、佐賀市の道路網の中から30路線区間を選び、各50世帯(合計1500世帯)を抽出してそれぞれアンケート調査を行った。
(3)佐賀市の都心部について駐車場の配置、規模及び駐車特性(駐車時間,駐車目的,歩行距離)を調査し、都心部駐車の実態に関して貴重な資料が得られた。
2.調査結果にもとづく分析について
(1)以上の調査の結果から道路沿線住民のめいわく意識といろいろな道路、交通条件の間に正準相関分析の手法によってかなり有意な相関式を求めることができた。これによって住民のめいわく意識に対してある許容水準を設定すれば、これから交通量の許容値(環境容量)を推定できることが判った。
(2)都市内の自動車交通に一定のODパターンを先験的に与えた場合、総走行時間を最小にするという目的の外に各リンクの通過交通量ができるだけこの環境容量を逸脱しないというもう一つの目的を設定し、これにいわゆるゴールプログラミングや多目的計画の手法を適用する方法を開発した。
3.今後の研究計画について
今後は佐賀市の都心部に焦点を絞って自動車交通の適正限界を明確にするため、駐車場の能力と限界、土地利用(特に住宅地の配置)、交通規制のあり方とその影響等について研究を発展させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 清田勝: 土木学会論文集. 第383号. (1987)

  • [文献書誌] Takeshi CHISHAKI: Memories of the Faculty of Engineering,Kyusyu University. (1987)

  • [文献書誌] 高田弘: 「都市計画」別冊(都市計画学会論文集). 第22号. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi