• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

地方都市の道路交通施設容量, 交通公害, 住民意識より見た自動車交通の適正限界評価

研究課題

研究課題/領域番号 61550385
研究機関佐賀大学

研究代表者

高田 弘  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20044505)

研究分担者 田上 博  佐賀大学, 理工学部, 教務職員
清田 勝  佐賀大学, 理工学部, 助手 (40153241)
岩尾 雄四郎  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (80039289)
キーワード都市交通計画 / 駐車場計画 / 住民意識 / 交通公害
研究概要

1.追加調査
北部九州の各候補都市及び佐賀市について次のような追加調査を実施し, 昨年度の調査結果と併せて集計整理するとともに, データベースとして構築した.
自動車交通に対する住民の迷惑意識及びその地区の住み易さや便利さ等に関する調査, 特に典型的な住宅地における生活道路に対する住民の評価及びそれら道路網の物理的特性の調査. また佐賀市都心部の駐車場における駐車目的, 駐車時間, 歩行距離等の実態調査及び都心部街路歩行者(来街者)約500名に対し, 自動車交通量, 駐輪, 駐車に関する迷惑意識の調査.
2.分析検討
(1)調査結果より駐車需要曲線, 目的別駐車時間分布を特定し, いろいろな駐車スペースを仮定してモンテカルロシミュレーションを行い, 駐車場利用率と需要との関係を示すことができた.
(2)住宅地の道路網形態や道路密度, あるいは通過交通, 道路構造等の条件と住民の被害意識に関して相関分析を行い, 有意な回帰式を求めた.
(3)アンケートの結果から道路歩行者の心理的要素と道路交通条件に関する相関関係を特定することができた.
3.結論及び評価
都市住民の自動車交通に対する被害(迷惑)意識は交通量や車道構造のみでなく, 通過交通の比率, 歩道の有無, 道路密度等に関係が深く, 道路網形態やこれら交通条件の定量化によって意識の程度を数値的に表現することが可能である. 一方都心部駐車場についてはその利用率と駐車需要を規定することによって必要な駐車スペースを確定できるし, また上記の研究成果をより現実的なものに修正すれば住民意識に関する特定のレベルを基準として道路網や駐車場の将来計画を立案, 評価できるであろう.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaru Kiyota: Memoires of the Faulty of Engineering Kyushu University. Vol. 47. 1-12

  • [文献書誌] 清田勝: 土木学会論文集. No. 383. 63-71 (1987)

  • [文献書誌] 清田勝: 佐賀大学理工学部集報. Vol. 16. 31-36 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi