• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

トンネル内交通流のシミュレーションに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61550387
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関立命館大学

研究代表者

巻上 安爾  立命館大学, 理工学部, 教授 (90121615)

研究分担者 中西 恒彦  立命館大学, 理工学部, 助教授 (40066725)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード交通流理論安全 / 交通シミュレーション / トンネル交通
研究概要

1.トンネル内交通流の実態把握;名神高速道路天王山トンネル内に設けられた交通流監視用テレビカメラからの伝送画面を録画し、その再生画面から走行車輌の走行状況を解析した。延長約1Kmの同トンネル内に設けられた12ケ所のテレビカメラ設置箇所における交通量、速度車頭時間の分布状況が明らかにされ、トンネル内交通流の実態を把握することができた。このため、トンネル内交通流を再現するシミュレーションモデル構築のための基礎資料を集積することができた。
2.追従理論式の諸係数の推定;調否時間帯中にトンネル内で発生したショックウェーブの伝播状況を追跡し、各測点間のショックウェーブの伝達時間と存在車輌数から知覚反応時間の推定を行なった。また走行試験を行ない、トンネル内での加速速度の状況を調べ、感応係数の推定を行なった。
3.シミュレーションモデルの構築;車頭時間の分布にアーラン分布を、また走行速度の分布に正規分布をあてはめ、交通実態調査の結果を反映したモンテカルロタイプのトンネル内交通流シミュレーションのための電算プログラムを開発した。モデルはその演算過程に追従理論式を内蔵し、個々の発生車輌の走行状況をシミュレートし、この結果から車線別の走行軌跡や各測点上の速度の分布状況を出力するもので、種々の調整をへて、妥当な現況交通流のシミュレーションを実行することができた。
4.制御手法の検討;現況シミュレーションの最終結果を利用して、各種制御手法のトンネル内交通流に及ぼす影響の評価を試みた。検討を行なった制御手法は、1) トンネル抗口付近における流入調整、2) トンネル交通容量の向上策、および3) トンネル内の車線利用規制の3案である。結果はいずれの案も渋滞の発生が著しい追越車線における速度の向上が認められ、効果のあることが確かめられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 巻上安爾 他2名: 土木学会論文集. 401/IV-10. 119-128 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 巻上安爾 久門木信夫: 日本道路会論文集. 17. 237-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 巻上安爾: "道路工学" 理工図書, 291 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuji Makigami et al: "Basic Study on Expressway Tunnel Traffic Simulation" Proceedings of Japan Society of Civil Engineers. 401 IV-10. 119-128 (1989-1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuji Makigami et al: "Traffic Capacity of the Tennozan Tunnel of The Meishin Expressway" Proceedings of 17th Japan Road Conference. 17. 237-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuji Makigami et al: Highway Engineering. Riko-tosno, 291 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi