研究概要 |
嫌気好気法によるリン除去過程における有機物代謝機構を明らかにすることにより, 各種排水に対する本法の適用可能性を評価するための考え方を示すことを目的として, 実験的な研究を行った. 得られた結果は以下のようにまとめられる. 1.嫌気好気法で生成された. リン含有率の高い汚泥に酢酸を投与した場合, 嫌気条件下で酢酸は汚泥に取り込まれ, 同時に汚泥内炭水化物の消費とポリヒドロキシ酪酸の蓄積が認められた. ポリヒドロキシ酪酸生成に必要な還元力を炭水化物の代謝により得ているものと推定される. 2.酢酸以外に, コトク酸, ピルビン酸, 乳酸, プロピオン酸を嫌気的に汚泥に投与した場合にも, 汚泥内炭水化物の消費が観察された. 汚泥内炭水化物は, 嫌気工程における細胞内の参加還元バランスを調整する機能を持つと予想され, このような機能は, リン蓄積を促進するような有機物代謝にとって必須と考えられる. 酸化還元バランスの調整の必要無く還元性ポリマーを形成しうるような還元的物質や, 蓄積炭水化物による調整機能では還元力を補いきれない酸化的物質を主成分とする排水には, 嫌気好気法によるリン除去は適用できない可能性がある. 3.汚泥の異化代謝により生成される全ATPのうち, ポリソン酸合成に使われるのは, ポリソン酸含有率が高い汚泥の場合でも1%以下であり, 汚泥はポリソン酸蓄積により増殖のためのエネルギーをカットされることがほとんど無いことがわかった. 従って, ポリソン酸蓄積汚泥でも, 汚泥収率(除去炭素量あたりの生成汚泥量)を維持できる. 今後, アノミ酸などの含窒素化合物に対する基礎的検討および上で得られた酢酸をはじめとする各種カルボン酸に関する結果を実プロセスに応用するための検討が必要である.
|