• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

超遅延性混和剤がセメント・コンクリートの物性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 61550420
研究機関福岡大学

研究代表者

椎葉 大和  福岡大学, 工学部, 教授 (30103782)

研究分担者 本田 悟  福岡大学, 工学部, 助手 (70181550)
大和 竹史  福岡大学, 工学部, 教授 (90078650)
キーワード超遅延剤 / 潜伏期 / 流動時間 / 落下貫入量 / プロクター貫入抵抗値 / 若材令 / 圧縮強度 / ヤング係数
研究概要

62年度の研究では, 超遅延性混和剤(以下超遅延剤と略記)添加に伴う超遅延コンクリートの基礎的性状を踏え, 特にコンクリート打設を考慮した若材令時の流動及び強度性に関する実験を行って, 次のような知見を得た.
1)フレッシュな状態の超遅延コンクリートの流動性に関し, プロクター貫入抵抗値に対する落下貫入量及びフロー値(コンクリートモルタル)との間に相関が認められた. その結果, 現場での簡便な流動性試験としての落下貫入量とフロー値との間に一定の傾向が存在し, プロクター貫入抵抗値500psi程度までは落下貫入量によっても超遅延コンクリートの流動性状の変化が確認できることが判明した. なお, 落下貫入量の減少率はプロクター貫入抵抗値10psiまでは約75%, 10〜100psiまでは約90%, さらに, 100〜500psiまでは92〜95%程度と, 曲線的に低下している.
2)圧縮強度とプロクター貫入抵抗値との関係では, プロクター貫入抵抗値100psi程度から強度発現が明確となると同時に, 超遅延剤の使用に伴う影響が認められる. また, スライディングフォームL法での脱型所有初期強度の目安である1kgf/cm2が得られるのは, 超遅延剤の一般的使用量である0.3%程度では, プロクター貫入抵抗値は500psi程度にあたる.
3)圧縮強度とヤング係数(E1/3)の関係は、超遅延剤添加率0.2〜0.3%の場合では、概略で圧縮強度で1kgf/cm^2及びヤング係数で100kgf/cm2前後即ち、混練後約8時間程度を境として両者の相関関係が異ってくる。なお、良好な打継ぎの確保には、超遅延剤添加率0.2〜0.3%の場合ではスランプ15cmのとき落下貫入良3.5〜4.6cm、圧縮強度0.27〜0.38kgf/cm^<2>1(ヤング係数23〜25kgf/cm<2>ヤング係数14〜48kgf/cm2)と、超遅剤添加率による違いは低添加率ではさほど現われていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 椎葉 大和: 福岡大学工学集報. 40. 69-79 (1988)

  • [文献書誌] 椎葉 大和: コンクリート工学. 26-3. 27-31 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi