• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

三成分系ペロブスカイト固溶体の新しい製造法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61550566
研究機関千葉大学

研究代表者

掛川 一幸  千葉大学, 工学部, 助教授 (50009693)

キーワードペロブスカイト型化合物 / 三成分系固溶体 / 合成法 / 組成変動 / 電気-機械結合係数
研究概要

本年度は、縮小された予算であったので、次の2点について検討を行った。
1.Pb{(Zn_xTi_<1-x>)┣D21-y(Coy┣D23┫D2Nb┣D22/3┫D2)y}O┣D23┫D2の合成法を検討した。この固溶体を湿式乾式組み合わせ法により合成するには、水溶液よりTi┣D14+┫D1,Zr┣D14+┫D1,Co┣D12+┫D1,Nb┣D15+┫D1の同時沈澱を行う必要がある。このうち、Ti┣D14+┫D1,Zr┣D14+┫D1,Nb┣D15+┫D1はアルカリ性にすることにより、水酸化物として、定量的に沈澱させることができる。アルカリ性でCa┣D12+┫D1を定量的に沈澱させるためには、有機キレート試薬であるオキシンが有効であることが判った。検討の結果同時沈澱のための最低pH条件はpH9.9〜11.6であった。オキシンの6規定アンモニア水溶液のpHは、この条件を満足していたのでpHの厳密な管理を行わなくても良く、合成は容易であることが判った。このようにして得た沈澱を熱分解後、一酸化鉛と混合し、焼成することにより目的の固溶体、Pb(Zr,Ti)(Co┣D21/3┫D2Nb┣D22/3┫D2)O┣D23┫D2を得ることができた。この反応過程を検討した結果、従来法である乾式法とは異なり、中間生成物なしに、最終固溶体の生成することが判り、本方法による原料粉末は、反応性に優れていることが判った。
2.前年度までの当該研究により、新しい合成法の開発されたPb{(Zr_xTi_<1-x>)_<1-y>(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)y}O_3の圧電特性を検討した。最適仮焼条件で仮焼後、1100℃1時間焼結した試料の電気-機械結合係数と組成との関係を測定した。この焼成条件は、従来報告されている温度より低いのにもかかわらず、報告されている電気-機械結合係数より大きな値を示し、当研究で開発された合成法は、優れた圧電材料を製造するのに適した方法であることが判った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 掛川一幸: Journal of Materials Science Letters. 7. 230-232 (1988)

  • [文献書誌] 掛川一幸: 日本セラミックス協会学術論文誌. 96. 681-686 (1988)

  • [文献書誌] 掛川一幸: Journal of the American Ceramic Society. 71. C444-C446 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi