• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

高酸化活性フラビンモデル化合物を用いる新しい酸化触媒系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 61550627
研究機関群馬大学

研究代表者

矢野 由美彦  群大, 工学部, 助教授 (30008510)

キーワード高酸化活性フラビン / アルコールの酸化触媒 / オキソアミニウムイオン / N-ヒドロキルアミンの酸化
研究概要

1.高酸化活性フラビン(Fox),N-ヒドロキシルアミン(【R_2】NOH)を触媒とするアルコールの酸化触媒系の各段階の速度論的検討をおこない次のことが明らかになった。
(1)Foxは【R_2】NOHを2電子酸化し、還元型フラビン(【FH_2】)と【R_2】【N!+】=0を生成する。【R_2】【N!+】=0の生成は水中での分解生成物より確認した。またこの酸化反応は有機溶媒中でも進行することがわかった。
(2)【FH_2】は水中では酸素と反応して容易にFoxにもどるが、有機溶媒中では酸が必要であることがわかった。
(3)有機溶媒中では、Foxは【H_2】【O_2】と反応して、500nmに吸収極大をもつ物質に除々に変化することがわかった。この物質は4a-ハイドロパーオキシドの生成を示唆しているが、今後検討を要する。
2.触媒サイクルの検討
塩化メチレン中,N-エチルモルホリン過塩素酸塩,Foxを触媒とし、Phc【H_2】OH酸化したところ、Fox規準でPhcHoを3800%の収率で得た。この系でのFoxの安定性や種々のアルコールの酸化を現在検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Yano;S.Sutoh;K.Iizuka: J.Ohem.Soc.,Perkin Trems 2.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi