• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

ミクロスフィアリビングポリマーラジカルの生成とその反応

研究課題

研究課題/領域番号 61550680
研究機関徳島大学

研究代表者

太田 忠甫  徳島大, 工学部, 教授 (60035590)

研究分担者 田中 均  徳島大学, 工学部, 助手 (40127840)
佐藤 恒之  徳島大学, 工学部, 助教授 (20047187)
キーワードミクロスフィア / リビングポリマーラジカル / グラフト共重合 / ブロック共重合
研究概要

N-メチルメタクリルアミド(NMMAm)と少量のジ-ヒーブチルパーフマレートの共重合をベンゼン中で行い、パーエステル基を含むミクロスフィアを合成した。このミクロスフィアを少量のエタノールを含むトルエン中に分散させ、70℃に加熱するか、室温でUV照射すると、NMMAmの生長ラジカルが安定に生成することが明らかとなった。この系に、スチレンやメタクリル酸メチルのようなビニルモノマーを存在させると、これらのモノマーはミクロスフィアラジカルと反応し生長ラジカルが生成する。これらのラジカルもミクロフィア内に存在するため極めて安定である。実験の重合条件に近い膨潤状態でこのように容易に安定な生長ラジカルを発生させ得る方法は、生長機構の解明に大いに役立つものと考えられる。
また、この反応を利用して、ミクロスフィアへの熱および光グラフト共重合を試みた。第2モノマーとして、主にメタクリル酸ベンジルを用い、種々の重合条件下で重合率,グラフト効率,あるいはポリマー増加率などについて検討した。
NMMAmとは、親和性の小さいシクロヘキサンを溶媒として、AIBNによるNMMAmの重合を行った。ベンゼン中での重合と異なり、この系では生成ポリマーはミクロスフィアとならず、サンゴ状沈澱となって系外に析出する。この場合の重合速度式として50℃で次式が得られた。重合系はNMRp=k【〔AIBN〕^(0.72)】【〔NMMAm〕^(0.82)】MAmのリビング生長ラジカルを含んでいる事がわかった。その生成効率は、有効開始ラジカルの約60%とかなり高かった。今後このリビングポリマーラジカルを用いてブロック共重合体の合成を試みたい。
また、アミド基を含む他のモノマーも幾つか合成し、その生長ラジカルの長寿命化について検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuneyuki Sato: Die Makromolekulare Chemie.

  • [文献書誌] Tsuneyuki Sato: European Polymer Journal.

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi