• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ダニ抗原の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 61560098
研究機関広島大学

研究代表者

小埜 和久  広島大学, 工学部, 助手 (10144883)

研究分担者 重田 征子  広島大学, 工学部, 助手 (10034381)
岡 智  広島大学, 工学部, 教授 (80034320)
キーワードダニ喘息 / Dematophagodes Farinae / モノクローナル抗体 / 高分子量抗原 / 減感作治療 / 低分子量抗原(アレルゲン) / 発症抗原 / ダニ虫体特有抗原
研究概要

ダニ喘息に主要な役割を演じているDematophagodes farinae(Df)の抗原成分の分子的性質並びに抗原機能の多様性の実態を明らかにするために, 今年度は, 主にダニ虫体の排泄物と考えられる抗原成分(培地抗原)と虫体由来の抗原成分(虫体抗原)の分画を行い, 同時にそれぞれに特異的に反応するモノクローナル抗体(McAb)を産生するハイブリドーマ・セルラインを取得した.
ダニ飼育基(3.5kg)から, 飽和食塩水・PBで抽出して得た粗培地抗原をゲル濾過し, 4つの画分に分画した. そのうち, 最も高分子量のDf-1画分は, ダニ喘息患者に対して最も強い皮内反応を与え, in viroで好塩基球からヒスタミン遊離を誘導し, 且, 患者, 動物抗血清及びマウスMcAbを用いたFLISA測定でも最も強く反応する画分であった. この画分は, 分子量10万以上で従来報告されている抗原成分(〜2.5万及び〜1.5万)より高分子量で, 患者IgGと強く反応した. そこで, この抗原が減感作治療に利用出来る可能性を調べるため, マウスを用いて, この抗原の特異IgG抗体誘導能を検討中である.
分子量1万カットの限外濾過膜を通過し, 透析膜に保持される画分は, 粗培地抗原の重量当り約6割を占めた. そのうちのDf-S2画分は, in viro及びin vitroで患者IgEと反応し, in vitroで患者及び動物IgGと反応する低分子量(約8千)抗原であった. この画分が喘息発症抗原である可能性を, 現在検討中である.
ダニ虫体を磨砕抽出して得られる抗原成分は, ゲル濾過により4つの画分に分画された. いずれの画分も強いin viro及びin vitro活性を有し, 培地抗原に特異的に反応するMcAbと交差反応性を示した. そのうち, 虫体抗原に特異的なMcAbは, Df-b2及びDf-b3画分とのみ反応した. また, 兎抗培地及び抗虫体抗原血清を用いたCIE及びCLIEの結果も, 粗培地抗原には含まれていない虫体特有な抗原成分の存在することを示唆した. この虫体特有抗原の患者IgG及びIgEとの反応性を, 現在検討中である.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi