• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

山くずれの周期性と予知・予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560174
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下川 悦郎  鹿大, 農学部, 助教授 (60041670)

研究分担者 東 照雄  鹿児島大学, 農学部, 助手 (20094170)
地頭薗 隆  鹿児島大学, 農学部, 助手 (50145455)
キーワード山くずれ / 山くずれの周期性 / デンドロクロノロジー / 表層土 / しらす / 風化花崗岩
研究概要

本研究は、表層滑落型のような山くずれを対象にしてデンドロクロノロジーとテフロクロノロジーの手法を用いて、山くずれの周期性を明らかにし、その性質に基づいて山くずれ危険斜面の予知・予測を行おうとするものである。昭和61年度は、山くずれの再現期間が短いと考えられる花崗岩地帯(鹿児島県紫尾山・屋久島・宮崎県市房山)、しらす地帯(鹿児島県喜入町・鹿児島市)において、山くずれの空間的・時間的分布を把握する一方、山くずれ跡地の表層上の発達度合を調べた。その結果は以下の通りである。
1.いづれの調査地においても、急斜面域では山くずれ跡地はその形成年代を異にすることによってほぼその全体をカバーするだけでなく、部分的にはほぼ同じ斜面部位で新旧の山くずれ跡地が重複して形成されている。
2.侵入木本植物の樹齢を測定したところ、各調査地における同一斜面部位での山くずれ発生の回帰年は、紫尾山の風化花崗岩地帯で200年以上、屋久島花崗岩地帯で1000〜1500年、喜入町のしらす海食崖で20〜30年、鹿児島市のしらす急斜面で70・80年以上と推定された。
3.山くずれ跡地には、植生の回復に伴ってしだいに次の山くずれの素因となる表層土の再形成が進行していく。表層土の再形成が完了するまでの時間は、紫尾山の風化花崗岩地帯で180〜200年以上、喜入町のしらす海食崖で20年以上、鹿児島市のしらす急斜面で70〜80年以上となる。しらす地帯では、70〜80年の短期間に、斜面表層部は物理的にも化学的にもその性質を変化していく。
4.急斜面域における山くずれ履歴図の作成、表層土厚の把握を行うことによって、山くずれ危険斜面の予測が可能である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 下川悦郎: 自然災害科学研究西部地区部会報. 4. (1987)

  • [文献書誌] 下川悦郎: 昭和62年度砂防学会研究発表会概要集. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi