研究概要 |
下痢性貝毒は, ディノフィシス属, 渦鞭毛藻を摂食した貝類が毒化する現象であり, 水産上の大きな問題となっている. ディノフィシス属渦鞭毛藻は, 何れも培養ができないため, 培養実験に基ずく生理生態的特性に関する研究や, 毒化機構の解明などに関する研究には着手できない. 本研究では, ディノフィシス属の栄養形式を明らかにし, 培養法を確立することを主な目的とした. 初年度には, まず溶存態栄養による生長の可能性を検討するために, 減菌海水で希釈洗浄したディノフシス細胞を, 各種の有機物を加えた栄養塩添加海水培地に接種したが, 生長は見られなかった. 一方, 操作の不備によって細菌が増殖した培地や, ネットによって大型の藻類を除いた海水中などでは, ディノフィシスの生長がみられ, 捕食栄養の可能性が示唆された. 本年度は, 捕食栄養の可能性を研究するために, ディノフィシスを各種の微細藻類と共に培養することを試みた. また, 藍藻タイプの藻類がディノフィシスの細胞内に共生しているとの論文が出されたため, 蛍光顕微鏡で観察したところ, オレンジ色のヒィコビリン蛍光が観察された. そこで, フィコビリンを持つ藍藻, クリプト藻との関連について重点的に検討した結果, 東京湾より分離したクリプト藻プラジオセルミヌ?がディノフィシスに取込まれることが解った. 両者の関係は, 未だ明確ではないが, ディノフィシスの中には, クリプト藻を取込んで消化吸収するタイプと, 長期間細胞内に保持するタイプとがあり, 前者では捕食, 後者では共生関係であると考えられた. また, D.fortii, D.caudataに関しては, プラジオセルミスとともに培養することによって1細胞から数十細胞にまで増殖することが明らかになったが, 完全に培養するには至らなかった. 今後も培養条件の検討を重ねる必要がある.
|