• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

外洋性いか類の食性と分布に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560205
研究機関東京大学

研究代表者

根本 敬久  東大, 海洋研究所, 教授 (00013558)

研究分担者 沖山 宗雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (00111584)
キーワードマイクロネクトン / 南極洋 / 食物連鎖 / マッコウクジラ / ナンキョクオキアミ / いか類
研究概要

本年度は特に大型トロール網(開口部面積600【m^2】)を使用して南極洋で採集されたいか類について解析を行なった。1980〜1984年の間の資料に基づく結果の一部はすでに1985年に発表されている。
採集されたマイクロネクトンいか類はBrachioteuthis picta73個体,Kondakovia longimana82個体,Galiteuthis glacialis17個体,Galiteuthis antarctica49個体,M.knipovitchi13個体が主要種であり、この他にAlluroteuthis antarctica3個体,Psychroteuthis glacilis3個体,Moroteuthis robsoni,M.ingens,Phoridoteuthis boschmaiiが少数出現した。南極洋のいか類の試料をこれだけ多量に集めたのは、日本では初めてである。また、K.longimanaが優占種であることは前報告と一致した。
体長組成においては、マントル長でB.picta4cm以上,G.antarctica16cm以上となり、そのモードからみて8cm付近のマントル長の個体が多い。これに対してK.longimana,M.knipovitchi,G.glacialisの3種はいずれも、マントル長は6cm以上,36cm以下の個体が出現した。トロール網の目合と遊泳力によりK.longimanaは36cm以上のマントル長の個体は採集されなかった。一方マッコウクジラの捕食した個体の体長組成との間に明らかな差が認められた。各種の主餌料は2つの型に分れた。すなわちK.longimanaはナンキョクオキアミおよびT.macrura,P.gaudichaudiiを主とする動物プランクトンを捕食しているが、M.knipovitchi,B.pictaは魚類およびいか類を捕食し、同種のいかを捕食するカニバリズムが認められた。
またK.longimanaの主分布層はおきあみ類の分布層とともに移動し、摂食効果を高めていると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.NEMOTO;M.OKIYAMA;N.IWASAKI;T.KIKUCHI: Proceeding of the Scientific Seminar on Antarctic Ocean Variability and its Influence on Marine Living Resources,particularly Krill. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi