• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

イカ釣漁業における漁業情報の利用と操業位置選定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61560207
研究機関東京水産大学

研究代表者

小倉 通男  東京水産大, 水産学部, 教授 (60017035)

研究分担者 有元 貴文  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (20106751)
竹内 正一  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (00017047)
キーワードイカ釣漁業 / 漁業情報 / 操業位置 / 船間連絡情報 / 漁獲量データベース / 漁場図ファイル / 漁場形成
研究概要

イカ釣漁船における漁業情報の利用状況を把握するため、兵庫県香住漁協および新潟県両津漁港所属のイカ釣漁船(香住船25隻,両津船11隻)からアンケート調査を行った。その結果、1.船間連絡(QRY)は香住船で5〜30隻,両津船で3〜10隻と交信し、両船共定時に交信している船が多い。船間連絡情報によって操業位置を決めるとき、最も重要とするのは他船の漁獲状況と操業位置の情報であった。2.出港前及び沖出し中に操業位置を決めるとき、最も利用率が高く重要となる漁業情報は、香住,両津船共にQRYによる他船の状況、次いで過去の経験(操業記録)の情報であった。3.今航海における漁況情報の中で最も利用率が高く重要度が1位なのは、両船共に他船の漁獲状況、次いで漁場形成位置の情報であった。海況情報については表面水温、次いで各層水温の情報であった。
漁獲量データベースの作成については、昭和59,60年に日本海で操業した神奈川県船団(25隻)の船間連絡情報資料を用いた。船間では1日6回の交信を行っているが、各船の1回毎の交信資料から操業位置,水温,漁獲量などをコンピュータに入力してデータファイルとし、これから1航海別・旬別に緯度経度15分桝目毎の延操業隻数,総漁獲量を計算、漁場図ファイルを作成し漁獲量データベースとした。次にイカ釣漁場形成について把握するため、漁場図ファイルをカラーディスプレイに表示するプログラムを作成した。このプログラムでは、緯度経度15分桝目毎に1日1隻平均漁獲量を表示することができる。これにより海況との関係を検討してみると、昭和59年では異常低水温のため漁期当初はスルメイカの北上が遅れていたが、その後は例年通り沖合へ急速に漁場が形成された。昭和60年では漁場が北海道の西岸45゜N付近まで達したが、日本海北部海域の水温低下が著しく南下回遊は例年に比べて早まった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小倉通男,竹内正一,有元貴文,根本雅生: 昭和62年度日本水産学会秋季大会発表予定.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi