研究概要 |
本年度においては、二枚網の大目網の網目を18.0cmとし、小目網の網目を3.6,5.1,6.8cmの3種,小目網の各網目について、小目網のたるみをL1,1.5,2.0の3種,小目網の網目,たるみを一定にし、大目網の網目を10.0,18.0,30.0cmの3種,計9種類の漁具構成を変えた二枚網を作製した。さらに、二枚網の漁獲と比較するため、一枚網の網目を3.6,5.1,6.8cmの3種,・縮結を0.3,0.6,0.8の3種,網丈を45,80,145cmの3種,また、三枚網の内網の網目を3.6,5.1,6.8cmの3種,各内網の網目に対して、たるみを1.1,1.5,2.0の3種,その他を含めて総計30種類の網を用いて漁獲の比較試験を東京港内で実施した。 本年度得られた結果は次のとおりである。 1.漁獲の主対象魚はコノシロであり、漁具構成により差はあるが、二枚網の漁獲は三枚網,一枚網よりも漁獲個体数が多い傾向を示した。 2.二枚網で漁獲個体数の最も多い網は小目網の網目6.8cm,たるみ1.5の場合であり、少ない網は小目網の網目3.6cm,たるみ1.1の場合であった。網目が魚体に適合しない小目網3.6,5.1cm目の網ではたるみが2.0の網で漁獲が多い。網目が魚体に適合している6.8cmではたるみの漁獲におよぼす影響は少ない。 3.二枚網で小目網側から来遊するコノシロの漁獲数は大目網側から来遊する場合よりも多いが、大目網側から来遊する場合の漁獲数もかなり多い。この理由は、小目網の網目,たるみによって決まるものと推定される。なお、大目網の網目の漁獲におよぼす影響は少ないものと考えられる。 4.二枚網の漁獲が一枚網,三枚網に比較し漁獲の多い理由について調べるため、実験漁業での測流結果、回流槽内での網成の変化の測定結果、網地の可視巨離の測定結果から解析を行ったが、十分な結論を得るにいたっていない。 5.二枚網の選択性曲線を計算するため,および結果の確認のため、今後上記実験を繰返し実験する必要がある。
|