• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

下垂体前葉に存在する濾胞星状細胞の機能および分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570003
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

井上 金治  群馬大学, 内分泌研究所, 助教授 (50091963)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード下垂体 / 濾胞星状細胞 / 細胞分化 / フィブロネクチン / 筋繊維
研究概要

下垂体における濾胞星状細胞(FS-細胞)の機能および分化について明らかにするために形態学的アプローチによる研究をおこなった。本研究による最も興味ある知見は、下垂体を腎皮膜下に移植すると横紋節が出現することを発見した点である。この異所性に出現した横紋筋は下垂体前葉のFS-細胞と接着し、それらは同じ基底膜に包まれる。また、移植下垂体のFS-細胞は互いに密着し、筋線維の発生過程に見られるmytube様の構造をとる他、それらのFS-細胞内に筋原線維様の構造を認める等からFS-細胞は移植下垂体内では筋線維に分化する可能性が高いことが明らかになった。しかし、この結論には未だいくつかの問題点か残るので今後さらに研究を必要とする。一方、下垂体におけるFS-細胞はきわめて長い突起を持ち、この突起は非常に薄い膜状の構造で周辺の腺細胞を包み込む。この様な形態はFS-細胞の機能調節に何らかの形で関与している可能性を示している。これに対し、Ca-ATPaseの組織化学をおこなうと、FS-細胞の突起と腺細胞間およびFS-細胞の3胞腔内に強い陽性反応が認められ、FS-細胞がカルシウムの移動の制禦を通じて腺細胞の機能を調節している可能性が指摘された。最近、下垂体に多く含まれる線維芽細胞成長因子(FGFb)をFS-細胞が産生すること事が報告された。われわれもFS-細胞にフィブロネクチンが存在することを免疫細胞化学的に明らかにした。これらの現象を総合して考えるとFS-細胞は多機能の細胞であって下垂体のmicroenvironmentを整え、下垂体のホルモン産生能を調節していると考える。今後はこれらの解析のために我々がすでに樹立した腺細胞の培養細胞株を使用して研究を進めたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Inoue.: Arch.histol.Jap.50. 567-578 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上金治: 脳腸ホルモン学会ニュース. 2. 24-27 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上金治: 病態生理. 8. 75-78 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Sakai.: Endocrinology. 122. 2803-2808 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kato.: Mol.Cell.Endoc.62. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.C.Liu.: Histochemistry. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Inoue.: "Electron microscopic studies on the structure and function of folliculo-stellate cells in the ratanterior pituitany(Proc,6th M.Synger Symposium)" S.Inoue, 565-576 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE K.: "Differentiation of striated muscle fibers in pituitary gland grafts transplanted beneath the kidney capsule." Arch. histol. jap.50. 567-578 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI T.: "Effect of passive immunization to gonadotropin-releasing hormone (GnRH) using GnRH antiserum on the mitotic activity of gonadotrophs in castrated male rats." Endocrinology. 122. 2803-2808 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATO K: "Simultaneous effect of gonadotropin-releasing hormone (GnRH) on the expression of two gonadotropin genes by passive immunization to GnRH." Mol. Cell Endoc.62. 47-53 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LIU Y.C.: "Localization of fibronectin in the folliculo-stellate cells of the rat anterior pituitary by the double bridge peroxidase-antiperoxidase method." Histochemistry. in print. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE K.: "Regulation of cell proliferation of gonadotrophs in castrated rat anterior pituitary." Proceedings of 8th International Congress of Endocrinology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE K.: Electron microscopic stuies on the structure and function of folliculo-stellate cells in the rat anterior pituitary.Okada Printing and publishing CO., Maebashi, 565-576 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi