• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ラット肝臓類洞細胞による変性アルブミンの取り込みとその分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570007
研究機関山梨医科大学

研究代表者

横田 貞記  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (40020755)

キーワード変性アルブミン / 肝類洞細胞 / エンドシトーシス / カテブシンB, D, H / 免疫細胞化学
研究概要

フォルマリンにより変性させたアルブミンに西洋ワサビペルオキシダーゼを化学的に結合し, これをラットに静注して時間を追って肝臓を灌流固定した. 肝組織に次のような処理が加えられた. 1)ペルオキシダーゼ活性の細胞化学的染色, 2)グルタルアルデヒド単独固定エボン包理, 3)ロヴィクリルK4M包理.
1)の観察により変性アルブミンは類洞の中皮細胞とクッパー細胞によって取り込まれ, 分解されることが再確認された.
2)の1um切片を脱エボンして免疫細胞化学的にカテプシンB, D, およびHについて染色し, 次の結果を得た. カテプシンBは肝細胞に強く陽性であるが, 類洞の細胞にはあまり強くなかった. カテプシンDは肝細胞および類洞の細胞に強染した. カテプシンHの反応は肝細胞には弱いが, 類洞の細胞に強かった.
3)の長薄切片をプロテインA-金コロイド法により, 上述のプロテアーゼについて染色すると, 金粒子によるラベルはファゴソームに見られ, また細胞間の染色態度は光頭の結果と一致した.
これらの結果は次のことを示唆している. 類洞の内皮細胞やクッパー細胞によって取り込まれた変性アルブミンはこれらの細胞のファゴソーム内で分解されるが, この分解に関与する蛋白分解酵素として, 今回調べられたカテプシンは多かれ少なかれ全て関与しているが, 特にカテプシンDとHが強く係わっている. また類洞の細胞のカテプシンHは変性アルブミンの投与により誘導されるように思われる.
腎臓を用いた実験はほぼ終了し, 米国の解剖学誌 Anatomical Recordに掲載される.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sadaki Yokota: Journal of Histochemistry and Cytochemistry. 34. 899-907 (1986)

  • [文献書誌] Sadaki Yokota: Journal of Histochemistry and Cytochemistry. 34. 899-907 (1986)

  • [文献書誌] Sadaki Yokota: Histochemistry. 85. 223-230 (1986)

  • [文献書誌] Sadaki Yokota: Cell Structure and Function. 12. 295-309 (1987)

  • [文献書誌] Sadaki Yokota: Journal of Histochemistry and Cytochemistry. 36. 107-109 (1988)

  • [文献書誌] Sadaki Yokota: Histochemistry. 88. 97-103 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi