• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 研究成果報告書概要

培養平滑筋の分化過程の神経伝達物質受容膜の単一Caイオンチャネル電流の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61570035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

猪又 八郎  東北大学, 医学部, 助教授 (20004591)

研究分担者 江刺 正喜  東北大学, 工学部, 助教授 (20108468)
松谷 豊  東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (80006072)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
キーワード電位依存性Caイオンチャネル / Baイオン電流 / 培養平滑筋 / ムスカリン性受容体 / プリン性受容体 / DBcAMP / 電圧クランプ / パッチクランプ / 単一Caイオンチャネル電流
研究概要

1.平滑筋受容膜のCaイオンチャネルの巨視的イオン電流の解析と薬物の影響-(1)前年度に引き続きβアドレナリン受容体を介する抑制反応について, モルモット結腸〓・精管平滑筋を対象にして, 今年度はBaイオン電流のキネティクスに対するβアゴニスト(イソプレナリンとDBeAMP)の作用について比較検討を加えた. 1)前者がBaイオン電流を増強するのに対して後者は抑制するという相反する作用を呈すること, 2)Caイオン電流とBaイオン電流は両者薬物に対して相異なる挙動を示すというそれぞれ矛盾する知見を得た. (2)ムスカリン・プリン受容体を介する興奮性受容反応について, 精管平滑筋を対象にして(1)と同様CaとBaイオン電流に対するアセチルコリン, ATPの作用をしらべた. 前者はCaイオン電流を抑制するのに対して後者は増強されるという興奮性薬物でも受容体を介する電圧依存性Caイオン電流の挙動は必ずしも同一ではない予想に反する知見を得た.
2.平滑筋受容膜のCaイオンチヤネルの微視的イオン電流の解析と薬物の影響-実験1の各種受容膜イオンチヤネル電流の定性的解析データを脊影にして, 単一Caイオンチヤネルのイオン透過性, ゲート機構および上述各種薬物の修飾機構について, 主として精管平滑筋の生筋および培養筋の単一細胞を用いてパッチクランプ実験に着手し, 現在この一連の実験が進行中である. 成筋と培養筋の受容体Caイオンチヤネルー化学活性化Caイオンチヤネルと電圧依存性Caイオンチヤネルーの機能を比較検討を加えたい.
3.初代培養筋よりクーロン化筋細胞株の樹立について-すでにヒト臍帯静脈平滑筋細胞ではこの樹立に成功しているが, 本実験で不可欠のモルモット精管平滑筋のクーロン化について再現性のある樹立に難行をきたし当初の期間内に知見, 成果を総括するにいたっていない.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] INOMATA,Hachiro: J.Muscle Res.Cell Mot.7. 285 ABS. (1986)

  • [文献書誌] INOMATA,Hachiro: J.Muscle Res:Cell Mot.8. 283 ABS. (1987)

  • [文献書誌] INOMATA,Hachiro: Jap.J.Physiol. Soc.49. 379 ABS. (1987)

  • [文献書誌] INOMATA,Hachiro: Pflugers Arch. (1988)

  • [文献書誌] INOMATA,Hachiro: Jpn.J.Physiol.(1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi