• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

松果体における光感受性物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570040
研究機関浜松医科大学

研究代表者

森田 之犬  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80034164)

研究分担者 内田 勝久  浜松医科大学, 医学部, 助手 (10168693)
保 智己  浜松医科大学, 医学部, 助手 (60188448)
鮫島 道和  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80135251)
キーワード松果体 / 高速液体クロマトグラフ / 視物質 / 免疫組織化学
研究概要

変温動物の松果体は環境の光情報を直接感受し, 内分泌活動に結びつけるphoto-neuro-endocrine transducerである. 昨年度に引続いて, 松果体の光感受性物質を(1)高速液状クロマトグラフ, (2)ガラス毛細管電極による電気生理学的方法, (3)免疫組織化学的方法により分析した.
実験動物にはカワヤツメLampetra japonicaの側眼および松果体を用いた. 側眼では光受容細胞の視物質の発色団は, Vitamin A1系とVitamin A2系の両者が混在していたが, この割合に季節的変動が認められた. 松果体の視物質についてはこのような変動はなかった. 網膜, 松果体とも明順応を行なうと, 11-cis型から, all-trans型への移行が観察されたが, 興味深い事には松果体では暗順応時でもall-trans型retinalが可成りの割合で存在していたことである. この点について暗順応不足の可能性を否定するため, (1)暗順応時間を長くする(2)標本の切出しをする際にnight-viewerやnoctovisionを使用する等の配慮したが, 多少の変化は見られたものの, 基本的に暗時でのall-trans型の存在は確認できた. さらに重要なことは松果体視物質にオレンジ光を照射した後, 短波長光で与えたところ, all-trans型と11-cis型の割合が逆転した事である. これは松果体に短波長光に感受性を有する視物質があることを直接確かめた事になる. 従来, 神経節細胞からスパイク電位を指標として得られた感色性応答には短波長光に極めて高い特性があることを我々は発表してきたが, これを説明する直接のデータが始めて得られたものである.
オプシン抗体を用いて松果体の反応を調べたところ, 光受容細胞の外節が明らかに陽性であった. 副松果体についてもオプシン抗体に陽性の外節が見られた事も新知見である. 更に錐体に対応するヴィジニン抗体に反応する細胞についても検討を進めている.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Morita, Y. et al: Abstr. 2nd World Congr. Neurosci., Budapest, Hungary.164 (1987)

  • [文献書誌] Morita, Y. et al: Abstr. IV. Coll. Europ. Pineal St. Gr., Modena. Italy.20 (1987)

  • [文献書誌] Samejima, M. et al: Proc. 1st Congress of Asia and Oceania Soc. Comp. Endocrinol., Nagoya.294-295 (1987)

  • [文献書誌] Tamotsu, S. et al: J. Physiol. Soc. Jpn.49. 449 (1987)

  • [文献書誌] 保智己: 第7回Medical Photonics Meeing講演要旨集. 1-5 (1987)

  • [文献書誌] 中村孝文: テレビジョン学会技術報告・視覚情報. 10. 1-5 (1987)

  • [文献書誌] Morita, Y. et al: "The role of direct photosensory pineal organ in the LD-and circadian rhythmicity. In:Comparative Aspects of Circadian Cloocks. Ed., Hiroshige, T. and Honma, K." Hokkaido Univ. Press, 73-81 (1987)

  • [文献書誌] 森田之大: "生態の科学" 松果体の光受容機構, 316-321 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi