• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

哺乳類骨格筋の発達過程における各種イオンチャンネルの出現, 消長, 性質変化. -Tight-Seal Whole-Cell Clamp法による研究-

研究課題

研究課題/領域番号 61570092
研究機関千葉大学

研究代表者

長谷川 修司  千葉大学, 医学部, 助教授 (20009640)

研究分担者 五ノ井 透  千葉大学, 医学部, 助手 (30134365)
キーワードマウス / 骨格筋 / Caチャンネル / Naチャンネル / 発達 / 除神経 / ジオグラフトキシン
研究概要

1.生後0日から30日のマウス後肢より単離した短指屈筋において, Whole-cell膜電位固定法を用いて, 2種のCaチャンネル電流, 2種のNaチャンネル電流を記録した.
2.誕生直後の筋は, 膜電位依存性の一過性Caチャンネルをもち, このチャンネルは生後17日までに消失した.
3.単位膜面積あたりの持続性Caチャンネル電流は, 生後30日の間に約4倍に増加した.
4.支配神経の切断は, 一過性のCaチャンネルの消失に影響を与えなかったが, 持続性のCaチャンネルの増加を抑制した.
5.また 誕生直後の筋はイモ貝毒素, Geographutoxin-感受性および-抵抗性の2種の膜電位依存性Naチャンネルを持っていた.
6.抵抗性のNaチャンネルは, 生後16日までに消失したが, 感受性のチャンネルは生後20日で約15倍に増加した. 7.生後4日目に支配神経を切断すると, 抵抗性のチャンネルはその後増加し, 感受性のチャンネルの増加は促進された.
8.生後12日目に支配神経を切断すると, 抵抗性のチャンネルは増加したが, 感受性のチャンネルの増加は抑制された.
9.抵抗性チャンネルの非活性化過程は, 加齢とともにゆっくりになった.
10.これらの結果は, 生後の筋の発達過程で 上記4種類のイオンチャンネルがともに, 密度, 性質に大きな変化を受けるが, そのメカニズムは チャンネルごとに 異なっていることを示唆する.
11.今後 これらのチャンネルの筋発達における役割, 上記変化を引起こす生体内のメカニズムについて調べたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tohru Gonoi, et al.: Journal of Neuroscience. 7. 1728-1731 (1987)

  • [文献書誌] T. Gonoi & S. Hasegawa: Journal of Physiology (London). 401. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi