研究概要 |
ムスカリン様受容体(M-AChR)には、少くとも二つのサブタイプ、M1(神経性)、M2(末梢性)の存在することが知られている。我々はM2サブタイプに属する心筋M-AChRがアゴニストに対して3つの異った親和性の混在状態をとっていることを示し、Super-high(SH),High(H),Low(L)affinity agonist binding stateと呼んだ。これら、3つの状態は、guanine nucleotide,SH試薬などによって複雑な変動を起こすが、これをコンピューターを用いた非線型最小二乗法によって詳く解析すると、SH【→!←】H,H【→!←】Lと相互変喚する二つのサブグループに分けられることが判明した。一方、M-AChRによる心筋受容体反応として、adenylate cyclase(AC)抑制、PI反応、膜イオン透過性変化などが知られているが、今回、我々は、AC活性抑制反応が、SH【→!←】H,H【→!←】Lのどちらのグループと共役しているかをしらべた。 モルモット心筋膜分画における、各種ムスカリニックアゴニストのAC抑制のKD値は前述のHstateのKDとよく一致した。M-AChRの特異的アルキル化剤、PrBCM処理によってM-AChR量を減らしてゆくと、AC活性の最大抑制率は減少するが、各アゴニストのKDは変化しないため、この組織ではM-AChRのスペアレセプターは存在せず、AC抑制から求めた見かけのKD値は、真のKDと一致すると考えられる。アゴニストのカルバコールの保護下に、PrBCM処理を行うと、カルバコール濃度と処理時間を適当に選ぶと、SH【→!←】Hグループのみを残し、H【→!←】Lグループを失活させることができる。この条件下で、AC活性抑制能は残っていた。以上の結果は、M-AChR受容体反応としてのAC活性抑制は、SH【→!←】Hグループと共役しており、その親和性はHstateと一致していることが証明された。次年度は他の受容体反応との共役について調べる予定である。
|