• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

神経伝達物質の遊離機構におけるプロテインキナーゼCの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570104
研究機関神戸大学

研究代表者

谷山 紘太郎  神戸大, 医学部, 助教授 (70030898)

研究分担者 斎藤 尚亮  神戸大学, 医学部, 助手 (60178499)
キーワードプロテインキナーゼC / ホルボールエステル / 神経伝達物質遊離 / 免疫相織化学 / オートラジオグラフィー
研究概要

中枢および末梢のコリン作動性神経からのアセチルコリン遊離,アドレナリン作動性神経からのノルアドレナリン遊離が発癌物質のホルボールエステル(TPA)によって増幅されることを見出した。TPAはプロテインキナーゼCを活性化するので、神経伝達物質の遊離機構におけるプロテインキナーゼCの関与が示唆された。本年度はプロテインキナーゼCの神経系における役割を分子レベルで解析するため、ラット脳組織におけるプロテインキナーゼCの局在を本酵素に対するモノクローン抗体と標識TPAを用いて調べた。ラット脳の可溶性分画から精製されたプロテインキナーゼCに対して作製されたモノクローン抗体は脳の可溶性分画内のすべての蛋白のうち、プロテインキナーゼCとのみ反応し、他のプロテインキナーゼ(サイクリックAMP依存性,サイクリックGMP依存性プロテインキナーゼ)とは全く反応しなかったので、このモノクローン抗体はプロテインキナーゼCと特異的に反応すると考えられた。このモノクローン抗体を用いた免疫組織化学によるプロテインキナーゼCの脳内分布は、海馬,扁桃体,嗅球,小脳皮質等に多く、脳幹部では少なかった。標識TPAを用いたオートラジオグラフィーでも同様に嗅球,海馬に多く、延髄,白質,橋では少なかった。免疫組織化学でさらに詳細に調べると、プロテインキナーゼCは神経細胞に存在し、グリア細胞にはほとんど存在しないことが明らかになった。小脳のプルキンエ細胞におけるプロテインキナーゼCの免疫反応では、シナプス前部の神経終末に強い反応がみられたことから、本酵素が神経伝達物質の遊離機構に深く関与していることが明らかになった。今後さらに、本酵素の局在を電顕レベルで解析することによってプロテインキナーゼCの情報伝達機構における役割を解明することができると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kohtaro Taniyama: Japanese Journal of Pharmacology. 40. 43 (1986)

  • [文献書誌] Ushio Kikkawa: Calcium and the Cell Ciba Foundation Symposium. 122. 197-207 (1986)

  • [文献書誌] Ushio Kikkawa: Progress in Brain Research. 69. 29-35 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi