• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

核骨格酸性アクチンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570122
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

上田 潔  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60079704)

研究分担者 吉岡 邦則  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00192419)
上山 久雄  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (30127013)
キーワード核骨格 / 核マトリックス / アクチン / 抗アクチン抗体 / ウエスタンブロット / サルコーマ180
研究概要

通常のアクチンよりも等電点が酸性側にある異常アクチンの一次構造を知るため, HPLCによるペプチドマップの完成, cDNAの単離によるアミノ酸配列の予測を行うのが本年度の計画であった. ペプチドマップに関しては, マウスサルコーマ180細胞を用い, SDSゲルよりβ, γ, 酸性アクチンスポットを切り出して抽出し, トリプシン切断によるHPLCパターンを得た. しかし, SDSの残存によって本来のパターンと異なることが判明したので, SDS(ゲル)を使用せずに3種を分離する方法の検討を行った. ハイドロキシアパタイトは, γとそれ以外のアクチンとを分離し得るのみで, 酸性アクチンとβアクチンとは分離し得ないことが判った. その他の方法として, クロマトフォーカシング, イオン交換HPLCなども検討したが, 3種のアクチンは分離できなかった. トリプシンだけではHPLCのピークの数が多すぎるので, 現在, 3種の混じった状態のアクチン標品につき, 臭化シアンによる切断, 続いてそれぞれのトリプシンによる切断物の逆相HPLCを行っている. 一方, cDNAの単離に関しては, 正常βアクチンに対応するクローンのみしか得られていない. さらにN末対応部分まで含むクローンがとれれば, アミノ酸置換の部位が明らかになると思われる. また, 各種抗アクチン抗体の組合せにより, ウェスタンブロット上で, 6種のアクチンを区別し得ることを見出した. それによって, 180細胞, マウスメラノーマBi6細胞, ヒトサイトカラシン抵抗性KB細胞の異常酸性アクチンは, すべてβアクチンと関連したものであることが示唆された. Bi6細胞に関しては谷口らが, 実際にβアクチン由来(28番目のアルギニンの置換)であることを明らかにしている. 同じ方法により, ウシリンパ球核マトリックスの酸性アクチンは, α平滑筋アクチンであることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisao Ueyama: Cell Struc. Funct.12. 470 (1987)

  • [文献書誌] Hisao Ueyama: Cell. Biol. Int. Reports. 11. 671-677 (1987)

  • [文献書誌] Hisao Ueyama: J. Shiga Univ. Med. Sci.2. 5-12 (1987)

  • [文献書誌] 上山久雄: "クロマチー実験法" 学会出版センター, 237-245 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi