研究概要 |
ラット肝ボソームにリシンヌはαーサルシンを処理したときに、リボソームの60s亜粒子が不活性化されるが、この際にリボソーム蛋白のコンホメーションがどのように変化するかを^<14>Cー又は^3HーNーエチルマレイミドを用いて検索を行った。 リボソームをリシンで処理したのち、^3Hー又は^<14>CーNーエチルマレイミジによる二重標識関により調べたところ、L14タンパクが特異的に標識の程度が減少し、一方αーサルシンで処理したときには、L3,L4タンパクが特異的に標識の程度が減少した。このことは、これら毒素が28sγRNAの特異部位を切断することが既に知られており、その結果としてリボソーム蛋白のコンホメーションを変えることを示している。又リボソームをリシンとαーサルシンとを同時に処置する時にはL3タンパクのエチルマレイミドによる標識がαーサルシン単独処置に比べて、より大きく減少していることがみられた。 これらL3、L4、L14タンパクはいずれも60S亜粒子において近傍に位置するタンパクであり、又40s亜粒子との接合界面にに近く、タンパク生合成に重大な障害をもたらし、失活することが示唆された。 又、ノボソームをリシンで処理したのち、αーサルシンで処理すると28sγRNAの切断が著しく容易になること、60s亜粒子をαーサルシンで処理したのちEDTAを加えて蕨糖密度勾配遠心を行うと、5sRNAの外にαーフラグメントとL3、L4タンパクを含むRANー蛋白複合体が遊離することが認められた。この複合体はリボソームにおいて重要な機能部位と考えられ、更に検索中である。
|