• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

ヒト赤血球膜陰イオン透過機構及びその病態についての蛋白質化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570149
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関福岡大学

研究代表者

濱崎 直孝  福岡大学, 医学部, 教授 (00091265)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
キーワード赤血球膜タンパク質 / バンド3 / 陰イオン透過系 / 透過活性中心 / 膜貫通ペプチドの一次構造 / ピリドキサルリン酸
研究概要

赤血球膜の陰イオン透過系は、我々の体内のPHを一定に保持するのに重要な役割を演じている。本研究は、その陰イオン透過系の機能調節に関する研究である。
ヒト赤血球膜の陰イオン透過は、「バンド3」と称される分子量の10万の糖タンパン質で媒介されていることが証明されている。「バンド3」タンパク質は赤血球膜を10回以上貫通している典型的な膜貫通型タンパン質であり、陰イオン透過の媒介担体としての興味のみならず、膜タンパク質の代表的なものとして蛋白質化学的な研究の対象とされている。
我々は、1983年に「バンド3」タンパク質分子内のカルボキシル基側に、陰イオン活性中心が存在していることを証明した。本研究期間では、この活性中心を形成する部分の同定と分離精製、さらには、その一次構造決定を行なうことを目的とした。以下、年次順にその成果を列挙する。
第1年次(昭和61年度):ピリドキサルリン酸が「バンド3」タンパク質により媒介され赤血球膜を透過することを利用して、活性中心構成ペプチドの選択的な標識に成功した。このペプチドが分子量8500であることをつきとめ、その分離精製を試みた(J.Biochem.100,191(1986))。
第2年次(昭和62年度):この8.5Kーペプチドの分離精製に完全に成功し、そのアミノ酸配列の決定を試みた。ほぼ順調に一次構造決定は進行したが、膜貫通部分のペプチドであったため、疎水性が強く、通常の方法では決定できない部分が出現し苦労したがほぼ完了した。ピリドキサルリン酸結合部位もほぼ決定した。
第3年次(昭和63年度):8.5Kーペプチドの全一次構造とピリドキサルリン酸結合部位の決定を完全なものとして発表した(J.Biol.Chem.263,8232(1988),Biochemistry(印刷中)。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kawano,Y.;Hamasaki,N.: J.Biochem.100. 191-199 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hamasaki,N.;Kawano,Y.: Trends in Biochem.Sci(TIBS)(Review). 12. 183-185 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inoue,H.;Moriyasu,M.;Hamasaki,N.: J.Biol.Chem.262. 7635-7638 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawano,Y.;Okubo,K.;Tokunaga,F.;Miyata,T.;Iwanaga,S.;Hamasaki,N.: J.Biol.Chem.263. 8232-8238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Igisu,H.;Hamasaki,N.;Ito,A.;Ou,W.: Lipids. 23. 345-348 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Izuhara,K.;Hamasaki,N.: Biochemistry. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱崎直孝: "赤血球膜蛋白質の構造と機能" 宇宙堂八木書店, 87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河野洋一,濱崎直孝: "続生化学実験講座8血液(上)" 化学同人, 476 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawano, Y.; Hamasaki, N.: "Isolation of a 5,300-Dalton Peptide Containing a Pyridoxal Phosphate binding Site from the 38,000-Dalton of Band 3 of Human Erythrocyte Membrane." J. Biochem.100. 191-199 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamasaki, N.; Kawano, Y.: "Phosphoenolpyruvate Transport by the Anion Transport System of Human Erythrocyte Membranes." Trends in Biochem. Sci. (TIBS). 12. 183-185 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, H.; Moriyasu, M.; Hamasaki, N.: "Metabolism of 3-phosphoglyceroylphosphate in Phosphoenolpyruvate-enriched Human Erythrocytes." J. Biol. Chem.262. 7635-7638 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawano, Y.; Okubo, K.; Tokunaga, F.; Miyata, T.; Iwanaga, S.; Hamasaki, N.: "Localization of the Pyridoxal Phosphate Binding Site at the COOH-terminal Region of Erythrocyte Band 3 Protein." J. Biol. Chem.263. 8232-8238 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Igisu, H.; Hamasaki, N.; Ito, A.; Ou,W.: "Inhibition of Cytochrome c Oxidase and Hemolysis Caused by Lysosphingolipids." Lipids. 23. 345-348 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi