• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

無アルブミンラット肝臓内への分離正常肝細胞の移植

研究課題

研究課題/領域番号 61570179
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小川 勝洋  札幌医大, 医学部, 助教授 (50045514)

研究分担者 小山田 正人  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30183255)
榎本 克彦  札幌医科大学, 医学部, 助手 (20151988)
キーワードアルブミン / 無アルブミンラット / 分離肝細胞 / 肝内移植
研究概要

正常分離肝細胞の移植は、現在動物実験で試みられているが、重症肝機能障害や遺伝性代謝疾患の治療への実用化が期待できる。移植は脾臓,皮下組織,乳腺などに行なわれているが、肝細胞はその機能を発揮する上で門脈血中に存在するhepatotrophic factorsが必要であることから、肝組織内に移植することが望ましい。しかしこの場合、移植肝細胞が肝に生着するか否かの判定が極めて難しい。我々は、分離肝細胞が肝に生着するか否かを検討するために、SDラットの肝細胞をコラゲナーゼで分離して、NARの腸間膜静脈内に注入し、アルブミン陽性細胞の肝内への生着をアルブミン免疫組織化学で経時的に検討した。また、移植肝細胞が正常に機能するか否かを検討するために、移植後NARの血清アルブミンの変化を調べた。
〔結果〕腸間膜静脈より注入されたアルブミン陽性肝細胞は、注入直後では門脈内で集塊をなすものが多かったが、1〜2ケの単位で類洞内に存在するものが認められた。注入後6時間ではこれらの細胞は類洞壁に接着面を示すようになった。24時間後では門脈内、類洞内には全くみられなくなり、代って肝細胞索内に完全に組み込まれたものがみられた。これらの肝細胞は、電顕的には正常肝細胞と全く区別がなく、隣接する肝細胞との間には毛細胆管や接着装置などの構造が認められた。しかし、注入後2週目ではアルブミン陽性細胞はほとんど認められなくなり、拒絶反応がおこることが示唆された。一方、血清中のアルブミンの測定では、移植後一時的な上昇はみられたが、持続的な上昇は得られなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ogawa,K.;Yokota,K.;Mori,M.;Nagase,S.: Proc.【XI】th Int.Cong.on Electron Microscopy. 11. 2933-2934 (1986)

  • [文献書誌] Ogawa,K.;Yokota,K.;Tsuji,S.;Takasaka,H.;Mori,M.;Nagase,S.: Proceeding of American Association of Cancer Res.28. (1987)

  • [文献書誌] 小川勝洋,横田欽一,森道夫,長瀬すみ: 日本病理学会誌. 75. (1987)

  • [文献書誌] Yokota,K.;Ogawa,K.;Mori,M.;Nagase,S.;Sato,K.: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 78. (1987)

  • [文献書誌] 横田欽一,小川勝洋: 札幌医誌. 56. (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi