• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

高血圧症と高コレステロール血症を併有するラットの系統の分離とその特性

研究課題

研究課題/領域番号 61570184
研究機関近畿大学

研究代表者

鈴木 庸之  近畿大学, 医学部, 教授 (90088534)

研究分担者 筑後 孝章  近畿大学, 医学部, 助手 (90171933)
森田 信子  近畿大学, 医学部, 助手 (90113159)
キーワードM-SHRSP / SHC / 兄弟支配 / 高コレステロール血症 / 高血圧症 / ネフローゼ症候群 / 動脈硬化
研究概要

悪性脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(M-SHRSP)と高コレステロール血症ラット(SHC)およびその交雑子孫の間で種々の交配を行い, その中からTC-CF_1(M-SHRSPとSHCの交雑子孫1代目にSHCを戻し交配してえた1代目)のオスとTCF_2(M-SHRSPとSHCの交雑子孫2代目)のメスを選んで, 血漿総コレステロール(TC)値を指標として兄妹交配により継代したところ, TCおよび血圧が代を重ねるに従って高い値を示すようになり, TCはメス, オスともにF7以後は生後20週に400mg/dをこえ, また血圧もオスではF_3以後, メスではF9以後は生後20週に220mmHgをこえる傾向が固定し, 1987年11月末にF20に達した. すなわち高血圧症と高コレステロール血症を併有する新しい系統のラットの近交系の成立をみた. 現在までに判明したこの系統が有する特性は次の通りである.
1.尿蛋白:定性 F17オス7週++、20週++++ 24時間尿蛋白量 F17オス7週9±4mg、20週798±81mg 2.血清蛋白:F_17オス7週3.8±0.1g/d]、20週3.0±0.1g/d] 3.TC、HDL-CおよびTC/HDL-C比:F17オス7週90±3mg/d]、59±2gm/d]、1.52±0.03、20週484±29mg/d]、153±1g/d]、3.12±0.04 4.腎臓の変化:腎臓は生後15週頃より著しく腫大し、組織学的に尿細管が拡張し、内腔に蛋白液の貯留をみた。糸球体は腫大し、メサンギウムに泡沫細胞(Sudan III陽性)が出現し、毛細管係蹄基底膜のfolding、内膜下へのlow density fine granulesの沈着、上皮細胞足突起の融合などが電顕的に確認され、nephrotic syndromeと考えうる所見であった。5.血管の衰化:心冠状動脈枝および腎弓状動脈枝に泡沫細胞(Sudan III陽性)の出現を伴う動脈硬化性の内膜の肥厚、内腔の狭小化がみられた。出現率はF7以後のオスで、心69%、腎43%であった。6.高脂肪食の影響:10%コレステロ-ル添加飼料を投与したが、大動脈内膜に脂肪滴の沈着をみたが、粥腫の形成はみられなかった。
この系統は動脈硬化症のモデル動物として利用価値があると考えられる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Okamoto K, Yamamoto K, Morita N, Ohta Y, Chikugo T, Higashizawa T and Suzuki T: Journal of Hypertension. 4 SUPPL 3. S21-24 (1986)

  • [文献書誌] Higashizawa T, Ohta Y, Morita N, Suzuki T and Okamoto K: Japanese Heart Journal. 27(4). 587 (1986)

  • [文献書誌] 鈴木庸之,森田信子,太田善夫,東波知輝: 日本〓患モデル動物研究会記録. 3. 13-19 (1987)

  • [文献書誌] Higashizawa T,Suzuki T and Okamoto K: Japanese Heart Journal. 29(4). (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi