• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

連続新生仔胸腺移植による老化マウスの免疫機能回復:疾患発生・余命に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 61570185
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

広川 勝いく  老人総研, その他, その他 (00014093)

研究分担者 宇津山 正典  東京都老人総合研究所, 基礎病理部, 助手 (70167287)
キーワード胸腺移植 / 免疫機能の回復 / 老化 / マウス / 余命 / 疾患
研究概要

マウスをモデルとし,新生仔胸腺を1〜2ヵ月毎に多数回移植する事によりマウスの加令に伴う免疫機能の低下を遅延できる事を明らかにしてきた。
この新生仔胸腺連続移植(MNTG)をC57BL/6,【C_3】H,NZB/W【F_1】の3系統のマウスについて,2ヵ令から2ヵ月毎に行う実験を始めた。対照群としては、新生仔脾臓を移植し、またNZB/W【F_1】については週2回サイモシンα,(10ug)を皮下注する群を作った。
【C_(57)】BL/6はリンパ肉腫が好発し平均寿命は20ヵ月、また【C_3】Hは乳癌が好発する系で平均寿命は13ヵ月であるが,実験開始后まだ1年以内なので実験群と対照群に生存率の上で有意差は見られないが、MNTGを行った実験群の方が良い生存率を示す傾向が見られている。NZB/W【F_1】については、実験開始后8ヵ月令で生存率については各群間に有意差は認められないが、尿中の蛋白量についてはMNTG群で最も高く、この様な自己免疫自然発症マウスでは、胸腺移植による免疫機能回復が自己免疫過程を助長する方向に作用し、蛋白尿が増加するものと思われた。
本研究は3年間の研究であり、ひきつづき、生存率・疾患発生を観察中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 広川勝いく: Cellular Immunology. 100. 443-451 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi