• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

発癌に関与する腸内クロストリジウムの分離・分類および代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570222
研究機関理化学研究所

研究代表者

辨野 義己  理研, その他, 研究員 (40087599)

研究分担者 光岡 知足  東京大学, 農学部畜産獣医学科, 教授 (10087596)
キーワードクロストリジウム / 糞便 / 選択培地
研究概要

ヒトの新鮮排泄便を用いて、これを従来行われている80℃,10分間の熱処理、エタノール処理、クロロホルム処理などによってクロストリジウムの分離率を検討したところ、エタノールおよびクロロホルムによる処理と熱処理の間に大きな差は認められなかった。
一方、ヒトの腸内に優勢に常在しているClostridium innocuum,C.ramosum,C.paraputrificumおよびC.clostridiiformeなどのレシチナーゼ陰性のクロストリジウムの選抗培地の考案を試みたところ、Eggerth-Gagnon寒天にプロピオン酸塩,Tween80,ノボビオシン,コリマイシン添加およびオレアンドマイシン添加した各培地さらにTween80,リファンピシン,コリマイシン,ネオマイシンを添加した培地がC.innocuum,C.ramosumおよびC.clostridiiformeの検出に適しているようであった。しかしながら熱および薬物各処理により分離されるクロストリジウムの各菌種に選択性のある培地の検討が望まれた。上記の培地および処理法によって、ヒトの新鮮排泄便よりクロストリジウムの分離を試みたところ・11例より328菌株が分離され、それらのうち61.3%が同定されたが、38.7%は未同定であった。同定された菌株はC.perfringens(5.6±1.7,対数値による糞便1g当りの平均値±標準偏差,9例,検出例),C.ramosum(7.7±1.4,7),C.clostridiiforme(7.7±1.2,6),C.innocuum(8.1±1.8,3),C.paraputrificum(6.2±1.6,3),C.butyricum(6.7±4.1,3)およびC.sphenoides(6.7±1.6,3)であった。このように熱および薬物の各処理の併用および選択培地の利用によってヒトの腸内に常在するクロストリジウムの分離が可能となった。しかしながら、未同定株も多く、今後分類学的研究の必要性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Benno,Y.;Mitsuoka,T.: Bifidobacteria Microflora. 5. 13-25 (1986)

  • [文献書誌] Benno,Y.;Suzuki,K.;Narisawa,K.;Bruce,W.R.;Mitsuoka,T.: Microbiology and Immunology. 30. 521-532 (1986)

  • [文献書誌] Benno,Y.;Mitsuoka,T.: Microbiology and Immunology.

  • [文献書誌] Benno,Y.;Mitsuoka,T.: Microbiology and Immunology.

  • [文献書誌] Benno,Y.;Mitsuoka,T.: J.Med.Microbiol.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi