研究概要 |
B型肝炎ウイルス(HBV)の培養細胞での増殖は宿主が限られておりその効率は非常にわるい。そこでHBV(サブタイプadr)の87%(BglII断片)を組込んだアデノ5型ウイルス(Ad5-HBL)組換えウイルスが作成された。この組換えウイルスはヘルパーなしにHeLa細胞に感染し8種のHBVmRNAを発現することが示されている。このうち主な3種のmRNAはHBV表面抗原(HBs抗原)のうちPreS1とS領域をコードする大型HBs抗原遺伝子、S領域をコードする小型HBs抗原遺伝子及びX遺伝子に由来する2.4Kb、2.0Kb及び0.7KbのRNAである(J.Virol.1985,Saito)。このAd5-HBLウイルスを種の異なった12の細胞株に感染して発現するHBVmRNAを調べ、大型HBs抗原遺伝子及びX遺伝子を含む5種の遺伝子群はヒト・サルの細胞では発現するが、げっ歯類細胞ではほとんど発現しないという種特異性がみられることを明らかにした。本年度は産生される蛋白をHBs抗原に対する抗血清と反応させSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析した。大型HBs抗原遺伝子のコードするmRNAを効率よく発現したJHH-4(ヒト肝癌由来)細胞ではラージ蛋白(大型HBs抗原遺伝子由来)の高い産生がみられ、発現のわるい3T3(マウス由来)細胞ではラージ蛋白が産生されていないことがわかった。この結果はラージ蛋白に特異的なモノクローナル抗体を用いて確認された。
|