• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

シェーグレン症侯群におけるB細胞活性化機構の解析(発癌機構解明の試み)

研究課題

研究課題/領域番号 61570305
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

宮坂 信之  東京女医大, その他, 助教授 (30157622)

研究分担者 山本 興太郎  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・細胞遺伝部門, 助教授 (40000971)
キーワードシェーグレン症候群 / B細胞 / ポリクローナル活性化 / 発癌
研究概要

シェーグレン症候群(sjS)は顕著なポリクローナルなB細胞の活性化現象がみられる難治性の自己免疫疾患である。本研究においては本症におけるB細胞活性化の機構の解析を多角的に行った。
まず末梢血より比重遠心法によりリンパ球を分離し、10%FCS加RPMI1640に再浮遊した後、組織培養プレートに分注し、長期培養を行った。その結果、本症患者からのみ自律性に増殖する細胞株を高率に得ることができた。これらの細胞株はB細胞分化抗原を保有し、しかもEBウィルス核内抗原(EBNA)を発現しており、培養上清中にEBウイルスを産生していた。また咽頭うがい液を採取し、〓帯血リンパ球に摂取したところ、本症患者では正常対照(33%)に比較して高率に芽球化現象がみられた(86%)ことより、本症患者は高率にEBウイルスを口腔内に排泄していることが推測された。またEBウイルス関連血清抗体価を検討したところ、本症患者においてはVCA-IgGおよびVCA-IgM抗体価が有意に上昇していた。さらに両抗体価が同時に上昇している症例も多く散見され、これらの症例においてはEBウイルスの再活性化が疑われたが、これらの症例では血清IgG値も高値を示した。
以上の結果は、本症におけるポリクローナルなB細胞活性化現象にEBウイルスが強く関与していることを示唆するものと思われる。EBウイルスは発癌ウイルスとしても知られており、本症では高率にBリンパ腫がみられることより、SjSにおけるEBウイルスの病因論的意義に関してさらに研究を続行中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] N.Miyasaka et al.: Clin.exp.Immunology. 65. 497-502 (1986)

  • [文献書誌] T.Yamada;N.Miyasaka: Lnt.J.Immunotheragy. 2. 199-208 (1986)

  • [文献書誌] N.Miyasaka et al.: Scand.J.Rheumatol.In press.

  • [文献書誌] K.Sato;N.Miyasaka.et al.: Arthritis & Rheum.

  • [文献書誌] 山岡國士,宮坂信之 他: 日本臨床免疫学会誌.

  • [文献書誌] 佐藤和人,宮坂信之 他: 臨床免疫.

  • [文献書誌] 宮坂信之: "自己免疫疾患" 中外医学社, 158 (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi