• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

In situ hybridizationによる肝炎ウイルスおよび発癌遺伝子同定

研究課題

研究課題/領域番号 61570326
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 よしみ  千葉大, 医学部, 助手 (70159929)

研究分担者 奥田 邦雄  千葉大学, 医学部, 教授 (40009519)
今関 文夫  千葉大学, 医学部, 医員
キーワードIn situ hybridization法 / 発癌遺伝子 / 細小肝癌
研究概要

In situ hybridization法を用いて、小さな肝癌生検材料でras及びmycの発癌遺伝子の同定を行うため、最初に予備実験として再生肝における発癌遺伝子の発現について検索した。Spragne Dawleyラットの2/3肝部分切除を行い、12,24,36,48,72,96時間後に屠殺し、又controlとして肝部分切除ラット及びsham opeラットを屠殺し用いた。In situ hybridizationはC-myc及びH-rasをnick translation法にて【^3H】を標識し、これらをプローベとして行った。各細胞あたりの粒子数を算出し、sham opeラット肝を対比し、その推移を算定した。C-mycの発現は肝切除後24時間目をピークとし、切除時の23.0%の増加を示した。H-rasの発現は36時間目にピークを示し、197%の増加を示した。この結果より、In situ hybridization法によっても発癌遺伝子の発現の検索は可能となった。次に小さな肝癌5症例11検体,対象として剖検で得られた大きな肝癌7症例14検体(癌部及び非癌部各1検体)を検索した。用いたプローブはC-myc,Hlk-rasで前者はmyc geneのexon-3を制限酵素で切った1.6kbのDNAであり、後者はレトロウイルス由来のras gene(H及びK)の600bpのDNA断片を用いた。剖検7例の癌、非癌部に有意のgrain数増加は見られなかった。生検例中明らかな癌3例中2例に有意にras遺伝子群のgrain数増加(3-6倍)をみた。しかしHyperplastic noduleの2例及び非小病変部にはgrain数の増加は見られなかった。従来の形態学的診断法に加えIn situ hybridization法を用いることで小さな生検材料につき、発癌遺伝子を含む各種蛋白発現が検索可能となり、肝癌初期病態解明に役立つと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森順子: 肝臓. 27. 1418-1423 (1986)

  • [文献書誌] 小俣政男: 肝臓.

  • [文献書誌] 小俣政男: 肝臓.

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi