• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

腫瘍細胞によるヘマトポルフィン及びその誘導体の認識・摂取に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570357
研究機関関西医科大学

研究代表者

鮫島 美子  関西医科大学, 医学部, 教授 (90077602)

研究分担者 塩崎 安子  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70077634)
沢村 隆也  関西医科大学, 医学部, 講師 (10105786)
青井 一雄  関西医科大学, 医学部, 助手 (70148500)
キーワードヘモペキシン / アルブミン / ヘモペキシンリセプター / ヘマトポルフィリン / ラット肝癌細胞
研究概要

ヘマトボルフィリン(Hp)のガン細胞への取り込み機構を解明する目的で, 血清中のヘムおよびHp結合蛋白質であるヘモペキシンおよびアルブミンを介するラット肝ガン細胞へのHpの取り込みを観察した. Hp-ヘモペキシン複合体の細胞への結合は可逆的で, 時間および温度に依存した. Hp-[^<125>I]ヘモペキシン複合体の細胞への結合は, 過剰の非放射性Hp-ヘモペキシン複合体およびヘムーヘモペキシン複合体によって阻害されたが, アルブミンやネオグリコプロテインでは影響を受けなかった. Hp-ヘモペキシン複合体の細胞結合量および解離定数(Kd)は, それぞれ0.38nmolヘモペキシン/mg of proteinおよび0.54μMであり, これらの値はヘムーヘモペキシン複合体のそれらとほぼ一致した. ヘモペキシンに結合したHpは37°Cでは時間に依存して細胞内へ取り込まれたが, 4°Cでは取り込みが認められなかった. また, Hpを細胞表面で遊離したアポヘモペキシンは再び培地中に戻った. 以上の結果は, ヘモペキシンに結合したHpの肝ガン細胞への取り込みは, 細胞表面のヘモペキシン受容体を介することを示した. Hp-アルブミン複合体を細胞とインキュベートすると, アルブミンの細胞への結合は, 時間および温度に依存した. しかし, この場合の結合は, Hp-アルブミン複合体を増加させても, 飽和しなかった. Hp-[^<125>I]アルブミン複合体の細胞への結合は, 過剰の非放射性アルブミンおよびヘモペキシンによって部分的に阻害された. アルブミンに結合したHpは, 37°Cにおいて細胞内に取り込まれた. 以上の結果は, アルブミン依存性のHpの細胞への取り込みはヘモペキシン受容体を介するHpの取り込みとは異なることを示し, Hpの細胞内への輸送には, 少なくとも二つの経路が存在することを示唆した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yuji Naitoh: Cell Structure and Function. 11. 486 (1986)

  • [文献書誌] Yuji Naitoh, Y/shiko Sameshima,et al: J. Biochem.(1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi