• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

低過性亢進型肺水腫における血管作動性物質の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570371
研究機関信州大学

研究代表者

吉村 一彦  信大, 医学部, 助手 (70174985)

研究分担者 酒井 秋男  信州大学, 医学部附属・心脈管研究施設, 助手 (70020758)
平山 二郎  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (90156696)
福島 雅夫  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (30173339)
小林 俊夫  信州大学, 医学部附属病院, 講師 (80020775)
草間 昌三  信州大学, 医学部, 教授 (70020708)
キーワード透過性亢進型肺水腫 / ロイコトリエン【B_4】 / エンドトキシン肺傷害 / 肺循環動態 / 肺リンパ動態 / 肺血管障害
研究概要

透過性亢進型肺水腫実験モデルとしてのエンドトキシンによる肺傷害におけるロイコトリエン(LT)【B_4】の役割
目的および方法:エンドトキシン肺傷害における白血球遊走因子である.LT【B_4】の役割を検討するために、Staubらの方法を用い、慢性肺リンパ瘻を作製した覚醒時緬羊を用いて、大陽菌エンドトキシン注入実験を行った。肺循環動態および肺リンパ動態を観察し、経時的に抹梢血白血球数を測定し、また血漿および肺リンパ液中のLT【B_4】濃度をラジオイムノアッセイ法により測定した。
結果:エンドトキシンの注入により早期に一過性の肺高血圧を認め(第1相)それに続く持続的な肺動脈圧上昇(第2相)が認められた。特に第2相における肺リンパ流量の増加は、リンパ液中の蛋白濃度が高いことより透過性亢進型肺水腫と孝えられた。抹梢血白血球は第1相に急激に減少し、この白血球減少はその後約5時間持続した。また血漿およびリンパ液中のLT【B_4】は第1相および第2相ともに高値を示した。以上より、エンドトキシン注入により産生されたLT【B_4】は強力な白血球遊走能を示し、孝核白血球を肺の血管床に凝集させ、その結果、肺の毛細血管床を障害し、肺水腫が出現することが孝えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Toshio Kobayashi,et al.: Chest.

  • [文献書誌] Keisaku Fujimoto;Toshio Kobayashi: Thorax.

  • [文献書誌] 小林俊夫,草間昌三: Medical practice. 2. 208-209 (1985)

  • [文献書誌] 小林俊夫,草間昌三: カレント テラピー. 5. 143-148 (1987)

  • [文献書誌] 酒井秋男,小林俊夫: スポーツ・サイエンス. 6. 94-105 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi