• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

細気管支病変の形態と機能に関する研究…(small airways diseaseの早期診断を目的として)

研究課題

研究課題/領域番号 61570375
研究機関九州大学

研究代表者

松葉 健一  九州大学, 医学部, 助教授 (20150534)

研究分担者 広瀬 宜之  九州大学, 医学部, 助手 (50173282)
池田 東吾  九州大学, 医学部, 講師 (50038725)
キーワード細気管支 / 呼吸細気管支 / 慢性閉塞性肺疾患 / 肺の形態と機能
研究概要

前年度は一秒量が正常な例について, 末梢気道の形態計測と病変を定量した. 今年度は一秒量が低下している例について, 末梢気道領域の形態計測を行なって両者間の差異につき検討した. 関連施設における肺切例を, 術前の肺機能の成績によって, 一秒量が予測値の95%の信頼限界内の群と, 95%の信頼限界以下の群に二分した. 各群の切除肺をこれ迄と同じ方法で処理し, 径2mm未満のMembranous Br. (MB)およびRespirtory Br. (RB)について, その数・内径・壁の厚さを測定し, 次のような成績を得た. (1)FEV_1低下群において内径0.4mm未満のMB, および内径0.2mm未満のRBが有意に増加していた. (2)壁の厚さは, MBでは両群間において有意差を認めなかったが, RBでは内径0.2-0.6mmのものがFEV_1低下群において有意に厚くなっていた. これらに従来の成績を加味し, 末梢気道における病変は, MBより早くRBにおける炎症性変化として始まり, 次第に中等大のRBにfibrousな変化・壁の肥厚・narrowingおよび, Airflow Limitationをもたらし, ついにはFEV_1の低下を来すものと考えられる.
もう一つのテーマである米国NIHのIPPB Trialの剖検肺については, 以下のようにまとめ, IPPB TrialのPathological Studyの第4報として, 現在AM REV RESPIR DISに投稿中である. すなわち, 肺胞壁の破壊をDestructive Index(DI:Saetta et al)として評価し, 従来の方法で評価された肺気腫の成績と比較して次のような成績を得た. (1)DIは肺気腫の評価法として有用である. 特にmildな肺気腫の評価に優れていると思われる. (2)肺機能との相関は, DIの方がPaper法より弱い. (3)DIと末梢気道病変との間には, 有意の相関を認めなかった. (4)DIは従来の方法に比して, 時間と労力を要する様に思われた. しかし, 今後CT所見との対比などを通して, 肺気腫の早期診断に役立て得るものと考える.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] MATSUBA Kenichi: American Review of Respiratory Disease. 136. 1106-1111 (1987)

  • [文献書誌] MATSUBA Kenichi: American Review of Respiratory Disease. (1988)

  • [文献書誌] MATSUBA Kenichi: American Review of Respiratory Disease. (1988)

  • [文献書誌] 松葉健一: 日本胸部疾患学会誌.

  • [文献書誌] 松葉健一: 日本胸部疾患学会誌.

  • [文献書誌] 松葉健一: 日本胸部疾患学会誌.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi