研究概要 |
1.ラジオレセプター・アッセイによる受容体の検討 黒質と側脳室に6-OHDAを二重に注入するという新たに開発したパーキンソニズムモデル・ラッドでは線条体ばかりでなく脳の各所でドパミン(DA)ばかりでなく, ノルアドレナリンも減少しており, 進行期の特発性パーキンソン病患者脳に類似していた. このモデルの線条体のDA受容体(DA-R)は増加し, ムスカリン性ACh受容体(mACh-R)は減少していた. 神経ペプチドーRのうちではソマトスタチン受容体(SOM-R)が増加しており, SOM含量の減少に対応するup-regulationと理解された. これらの所見は, 進行期の特発性パーキンソン病における変化と類似しており, 今回開発した6-OHDA二重負荷法が優れたモデルを作成できることを重ねて証明できた. MPTPモデル・マウスでは, DA-Rの増加, mACh-Rの減少ばかりではなく, サブスタンスP-Rの増加もみられ, これらの変化はいずれもL-DOPA慣性授与によって正常化し, 慣性的にDAが減少したために生じていた変化であることが明らかとなった. 2.オートラジオグラフィー法による受容体結合の変化の検討 各程のモデルにおいて, 線条体のDA-RやmACh-Rは共にその外側2/3で大きな変化がみられた. この現象はことにMPTPモデルで著しく, MPTPによって線条体外側2/3の部分だけアミン蛍光が脱落する現象とよく対応していた. SOM-Rは大脳皮質に多く分布し, 次いで線条体に中等度分布していたが, DA-RやmACh-Rの場合とはや異って, 比較的一様に変化し, DA慣性欠乏状態で増加していた. 6-OHDA処置ラットでは, 黒質にだけ注入した場合よりも, 二重負荷の方がSOM-Rの変化が大であった. 以上の結果から, 今回開発した6-OHDA二重負荷法は, 受容体結合の面からみても, 進行期のパーキンソン病のモデルを作成できる良法であると考えられた.
|