研究概要 |
[研究目的]アポ蛋白(apo)はリポ蛋白代謝を規定する要因と考えられている. アポ蛋白のリポ蛋白代謝における役割を一層明らかするために, 動脈効果惹起性リポ蛋白の主要なアポ蛋白であり, リポ蛋白代謝に重要な役割を果しているapoB, apoE, apoCグループ(C-I,C-II,C-III)に対するモノクローナル抗体を作成する. このモノクローナル抗体を用いて, リポ蛋白と細胞との相互作用におけるアポ蛋白の役割を, 特にアポ蛋白の亜分画(apoB)やイソ蛋白(apoE,C-III)の差異に重点をおいて明らかにする. さらに, これらのモノクローナル抗体を用いたアポ蛋白の測定法を確立する. [昭和62年度の研究経過, 実績の概要]61年度に開始してヒトapoBに対するpolyclonal抗体およびpan-apoB, apoB-100, apoB-48に対するモノクローナル抗体の作成は62年度も継続して行ない数種のapoB-100, apoB-48にともに反応する抗体を得ることができた. しかし, apoB-48の構造はapoB-100のN末端側の約半分と同一であることが他の研究者の成績で確実となりつつあることもあり, 現時点ではapoB-100に反応せずapoB-48にのみ特異的に反応する抗体は得られていな. しかし, apoB-48には反応せずapoB-100にみの反応する抗体が得られつつある. 細胞とリポ蛋白との相互作用に及ぼす影響についての検討では, ヒト線維芽細胞およびラット肝癌細胞cell line(H-35)とLDLとの結合を現有のapoBモノクローナル抗体は抑制した. さらにMonoQカラムを用いてFPLCシステムで精製したapoC-Iに対するモノクローナル抗体もできつつあり, 今後この抗体の性格を明らかにするとともに, LDL, VLDLと細胞との相互作用に及ぼす効果についても検討する. [今後の研究]apoEについてもモノクローナル抗体の作成を試みる. さらにモノクローナル抗体を用いた血漿アポ蛋白の測定法を確立する.
|