研究課題/領域番号 |
61570415
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北畠 顕 阪大, 医学部, 助手 (00124769)
|
研究分担者 |
千原 国宏 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80029561)
藤井 謙司 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
田内 潤 大阪大学, 医学部, 助手
堀 正二 大阪大学, 医学部, 助手 (20124779)
井上 通敏 大阪大学, 医学部附属病院医療情報部, 教授 (30028401)
|
キーワード | ずり応力 / 超音波ドプラー法 / 血管内皮細胞 / マイクロフィラメント束 / 動脈硬化 |
研究概要 |
心臓・血管内の流れ構造は、動脈硬化性血管病変の発生・局在化における重要な因子となり得ることが知られているが、未だそのメカニズムに関する定説はない。In vitroでは流れ構造、とくに壁ずり応力(wss)が血管内皮微細構造の一つであるマイクロフィラメント束(MF)分布に影響をおよぼすことが明らかにされ、動脈硬化との関連が注目されているものの、生体内では主として血流計測の方法論的制約からほとんど知見がない。本月度はin vivoにおけるwssとMF分布との関係を明らかにするため、麻酔開胸犬5頭を用いてマルチゲート高周波ドプラー血流速計により、冠動脈左前下行枝(LAD)心筋付着部側(LADI)、同外側(LADO)、鎖骨下動脈(SA)、下行大動脈(DA)の各部位でのin vivo局所血流動態を計測し、血流速プロファイルよりwssを求めた。さらに血流計測後直ちに動物を等圧灌流固定し、透過型電子顕微鏡にて血管内皮細胞内のMF分布を観察した。MF分布はマイクロフィラメントが5本以上集合した部分の面積の内皮細胞全体に対する比F/Cを求め評価した。その結果、一心周期における最大WSSは、血管別にみると、SA(55.6±5.8dyne/【cm^2】),DA(70.4±17.7dyne/【cm^2】)に比し、LAD(LADO=44.8±5.5,LADI=21.2±4.3dyne/【cm^2】)では低値であった(p<0.05)。一方F/Cは、SA(7.7±5.4%),DA(5.8±5.3%)に比しLAD(LADO=18.9±9.8%,LADI=14.4±7.1%)でむしろ高値を示した(p<0.01)。従って、MF分布にはwssの影響よりも血管が異なることの影響が大きいと考えられた。しかしLAD内においては、最大血流速プロファイルが外側に向かってskewingを呈していたため、LADOではLADIに比しwssは大きく(p<0.01)、かつLADOではLADIに比しF/Cも高値であった(p<0.05)。以上の結果より、生体内においても、同一血管内という条件下では局所の wssの増大によりMFの分布が増加する可能性が示された。
|