研究概要 |
Wistarラットを用い, 高Na食, 普通食, 低Na食の三群に分け, 血圧と赤血球膜Na輸送の関連, および家族集積性について検討した. 高Na食のラットは, 他群より有意の高血圧を示したが, 赤血球膜Naポンプユニット数との関連は不明であった. 即ち, 赤血球膜Naポンプユニット数が正常でも, 高Na食により高血圧が発症した. 逆に, 普通食や低いNa食で飼育され, かつ血圧が正常なラットでも赤血球膜Naポンプユニット数が低値を示すものも認められた. 別の見方をすると, これらの所見は, 赤血球膜Naポンプユニット数が摂取Na量や血圧の影響を受けないことを示唆する. 家族集積性に関しては, 赤血球膜Naポンプユニット数が低いラットの子孫でも必ずしも低値を示さない場合もあったが, 統計学的に集団として比較すると, やはり赤血球膜Naポンプユニット数は親から子に受けつがれる形質と考えられる結論が得られた. 尿中Na, カリクレイン, カテコラミン排泄は, 必ずしも個々に特有な値を示すわけではなく, 食餌中のNa量の影響が大きいと考えられた. 即ち, Na摂取が多くなるほど, 尿中Naおよびカリクレイン排泄は増加し, カテコラミン排泄は低下する傾向が得られた. 当初の予定では, 各食餌群ごとに, 投与前, 投与中, 投与後に採血し, 経時的に赤血球膜Naポンプユニット数やその他の因子を追跡し, 血圧変動との関連を検討することにしていた. しかし,残念ながらラットを生存させたまま一定量の血液を採取する技術に劣り, 実験しないでいる. 今後は, この技術的な点も克服し, ぜひ当初の計画通りに研究を進めることを最大の目標としたい.
|