• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ビタミンD抵抗性骨疾患における活性型ビタミンD_3受容体及び抗受容体抗体の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 61570455
研究機関大阪大学

研究代表者

清野 佳紀  大阪大学, 医学部, 講師 (80028620)

研究分担者 島 雅昭  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
黒瀬 裕史  大阪大学, 医学部, 助手 (60192043)
里村 憲一  大阪大学, 医学部, 助手 (60178796)
山岡 完次  大阪大学, 医学部, 助手 (60144490)
キーワード1.25(OH)_2D_3 / リセプター / クル病
研究概要

我々は、ビタミンD抵抗性クル病のモデル動物であるHyp miceの十二指腸粘膜細胞において、ビタミンDレセプターのBinding Capacityはcontrol miceと差を認めないが、1.25(OH)_2D_3の核への取り込みは減少しており、さらにリンの補充によって正常化することを報告している。しかし、XLH患者におけるビタミンDレセプター代謝については依然不明な点が多い。そこで、我々は未梢血単核球を用いてXLH患者におけるビタミンDレセプター代謝について検討した。対象は男性患者3名、女性患者7名の計10名であり、うち4名はリン非投与、4名は投与中でさらに2名についてはリン投与開始前後で検討した。対照として健常成人12名を用いた。比重遠心法にて分離した末梢血単核球を10μg/mlのphytohemaggutininを加えたRPMI1640培地中で3日間培養した後、binding capacityを計算した。その結果、リン非投与患者におけるビタミンDレセプターのbirding capacityは21.7±5.1fmol/mg protein(mean±SEM)で、健常成人(57.3±4.9)と比べ有意に低値を示した。一方、リン投与患者では58.3±2.7で健常成人と差を認めなかった。さらにリン投与開始前後で検討した2例においては両者とも投与開始後にbinding capacityは増加した。またbinding capacityは血清リン濃度と正の相関関係を示した。しかしながら血清カルシウム濃度や25OHD、1.25(OH)_2D、24,25(OH)_2D、あるいは副甲状腺ホルモンとの相関関係はいずれも認めなかった。また副甲状腺ホルモンは非投与患者に比べて投与患者において高値を示したものの、統計的には有意の差ではなかった。レセプター異常はリン投与により回復したことから本症のビタミンD抵抗性には何らかの形でビタミンDレセプター代謝異常が関与しており、さらにその異常には細胞外液のリン濃度が深く関係しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Kimura: J.Pediatrics Gastroenterology and Nutrition. 7. 341-346 (1988)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: Endocrinology. 122. 576-580 (1988)

  • [文献書誌] M.Ishida: Pediatric Nephrology. 2. 166-170 (1988)

  • [文献書誌] H.Ishida: Diabetes. 37. 702-706 (1988)

  • [文献書誌] H.Tanaka: Bone and Mineral. 4. 237-246 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi