• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

乳幼児突然死症候群(SIDS)の成因に関する臨床的ならびに生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570468
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

松尾 宣武  慶応大, 医学部, 助教授 (50173802)

研究分担者 田中 葉子  慶大医学部小児科学教室, 助手 (30138052)
石村 巽  慶大医学部医化学教室, 教授 (40025599)
キーワード乳児突然死症候群 / チトクロムオキシダーゼ / 4次微分スペクトル法 / 大腿四頭筋 / 針筋生検
研究概要

1筋生検試料中に含まれるチトクロムオキシダーゼの4次微分スペクトル法による定量法の確立
坂口らによって報告されたチトクロムP450の定量法と原理的に同一である。微量の骨格筋試料(10mg)の60倍ホモジネートを10,000rpmで5分間遠心し、得られた沈澱をグリセロール緩衝液で懸濁し、測定に用いた。試料(還元型)と対照(酸化型)の差スペクトルとその4次微分スペクトルは日立557自動分光光度計を用い測定した。チトクロム濃度は既知濃度の標準試料を外部より加え、チトクロムオキシダーゼに特徴的な微分シグナル強度の外挿より求めた。本定量法の最大の問題点は、測定値をmg湿重量あたりで表示するため、微量の筋肉試料に混入する血液の影響が無視しえないことである。現在、同一個体より得られた、異なる重量の筋肉試料について、測定値の相関を検討中である。
2対照乳児及びnear-miss SIDS児の骨格筋チトクロムオキシダーゼ(cytochrome C oxidase)測定値症例1(対照)autopsy時、大腿四頭筋より採取した数グラム大の筋試料より、各10mg大の計8個の試料を求め、そのチトクロムオキシダーゼを測定した。そのmean±SEは3.33±0.25pmol/mg湿重量で、2.90〜4.34pmol/mg湿重量に変動した。
症例2(near-miss SIDS)大腿四頭筋より針生検によって、11mg及び10.3mgの2個の筋試料を採取した。それぞれの測定値は、2.28pmol/mg湿重量,1.88pmol/mg湿重量、mean±SE、2.08pmol/mg湿重量であった。対照とnear-miss SIDSの間に有意差が存在するか否か、今後更に症例数を増し、検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松尾宣武: 小児科臨床. 39. 2824-2827 (1986)

  • [文献書誌] 松尾宣武: 日本小児科学会雑誌. 91. 94-97 (1987)

  • [文献書誌] 松尾宣武: Current concepts in hospital pharmacy. 13. 10-11 (1987)

URL: 

公開日: 1988-11-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi