• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

下痢症ウィルス診断, 分子疫学および免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570471
研究機関帝京大学

研究代表者

吉野 加津哉  帝京大学, 医学部, 助教授 (70091064)

研究分担者 荒木 和子  帝京大学, 医学部, 助手 (90091058)
キーワードロタウィルス / アデノウィルス / 急性胃腸炎 / 分子疫学
研究概要

昨年度に引きつづき, 東京, 大阪, 京都その他の地区のロタウィルスの分子疫学を行った. ロタウィルスの流行泳動型(LおよびS型, 亜型)の変動が続いて観察できた. また泳動型の細分類を行い, 32型に分類でき, 各細分類型の頻度を調べた.
ロタウィルスの血清型の変動をみると, この1〜2年, 東京地区では4型, 1型が多いが, 大阪地区では3型がむしろ多く認められた.
アデノウィルスの分子疫学的研究も制限酵素を種々用いて行った. 40,41型が多いことが再確認出来た.
過去約3000のロタウィルスの泳動型の検討のなかで, 初めてC群のロタウィルス感染の母子例を見い出した.
免疫学側面として抗ロタウィルス抗体について今回は, ウエスタン・ブロッティング法および, ベルオキシダーゼ結合二次抗体を用いて, ウイルス各成分に対する反応を調べた. VP2,VP6の内層カプシド抗体反応が強くみられたがVP_3,VP_7に対する反応も一部の検体では認められた.
来年度も分子疫学的研究を続け, ワクチンの開発, 使用にむけて進む予定である. 動物実験も続行して行っている.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shinozaki T et al(Araki K): J.Inf.Dis. 156. 246-246 (1987)

  • [文献書誌] 牛島廣治 他(荒木和子): 厚生年金年報. 13. 13-18 (1986)

  • [文献書誌] 牛島廣治 他(荒木和子): 小児科診療. 50. 1734-1740 (1987)

  • [文献書誌] 篠崎立彦 他(荒木和子): 小児科臨床. 40. 133-138 (1987)

  • [文献書誌] 牛島廣治 他(荒木和子): 小児科臨床. 40. 156-158 (1987)

  • [文献書誌] 藤田靖千 他(荒木和子): 小児科臨床. 40. 66-69 (1987)

  • [文献書誌] Shinozaki T et al.(Araki K): J.Clin.Miorobiol.25. 1679-1682 (1987)

  • [文献書誌] Shinozaki T. et al(Araki K): Acta Paediatr Jpn. 29. 290 (1987)

  • [文献書誌] 荒木和子 他: 臨床とウイルス. 15. 87-89 (1987)

  • [文献書誌] 荒木和子 他: 日本小児科学会雑誌. 91. 344-344 (1987)

  • [文献書誌] 本間仁 他(荒木和子.吉野加津哉): 臨床とウイルス.

  • [文献書誌] 本間仁 他(荒木和子.吉野加津哉): 臨床とウイルス.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi