• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

下痢症ウイルスの診断、分子疫学および免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570471
研究機関帝京大学

研究代表者

吉野 加津哉  帝京大学, 医学部, 助教授 (70091064)

研究分担者 牛島 廣治  帝京大学, 医学部, 非常勤講師 (10091068)
篠崎 立彦  帝京大学, 医学部, 非常勤講師 (10101718)
荒木 和子  帝京大学, 医学部, 助手 (90091058)
キーワードロタウイルス / アデノウイルス / 急性胃腸炎 / 分子疫学
研究概要

昨年度に引き続き、東京、大阪、京都地域のロタウイルスの分子疫学的研究を行なった。ロタウイルスのRNA泳動型の細分類を行うとともに血清型についても検討した。東京地域を病院別に分けて検討した。
泳動型に関しては、全く同一と考えられる株が、異なる病院、異なる期間において存在することがわかった。ロタウイルス(ヒト)は従来A群が多いが、63年2月〜4月にかけて、C群のロタウイルスの流行がみられた。
血清型は、やはり東京地域では、1および4型が主流を占めていた。
アデノウイルス下痢症に関しては、電気泳動法、ラテックス凝集法等で流行疫学を調べた。下痢便の約5〜10%に認められた。
ロタウイルス、アデノウイルスに関して、特異抗体の存在を健常者、患者において、ウェスタンブロット法で調べた。ウイルス各ペプチドに対する反応は個人差があることがわかった。
これらのウイルス疫学調査は、今後も続けて行く必要性があり、諸外国の材料も検討に加えたい。またワクチン開発、抗ウイルス薬の開発の基礎成績となろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 荒木和子 他: ウイルス. 38. 59-68 (1988)

  • [文献書誌] 篠崎立彦 他: 臨床とウイルス. 16. 85-88 (1988)

  • [文献書誌] 篠崎立彦 他: 小児科臨床. 40. 2069-2071 (1987)

  • [文献書誌] Ushijima H,et al: Eur J Pediatr. 147. 90-92 (1988)

  • [文献書誌] 牛島廣治 他: 小児科診療. 63. 1428-1430 (1988)

  • [文献書誌] Ushijima H,et al: J.Med.Virol.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi