研究課題/領域番号 |
61570481
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
熊切 正信 北海道大学, 医学部, 講師 (60125309)
|
研究分担者 |
月永 一郎 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70159036)
金子 史男 北海道大学, 医学部, 助教授 (50001920)
|
キーワード | アニオニックサイト / 血管炎 / ポリエチレンイミン / 基底膜 |
研究概要 |
最初に、基底膜部にあるanionic sitesをポリエチレン・イミンを使って検出できるとするシューラーの報告に従って、皮膚組織においても、この方法が有効であるかどうかを検討した。その結果、生検皮膚組織を使用して、陰イオンの局在が確認された。 正常皮膚組織は手術時の検体の一部を当てた。陰イオンの検出された部位は表皮角化細胞では基底細胞、有棘細胞の細胞表面であり、とくに微絨毛に一致して多数の陽性顕粒が証明された。表皮と真皮の境界部での基底膜は膜の両側に 10nmの間隔で陽牲顕粒が検出された。この配列は賢でみられる所見と類似していた。真皮膠原線維では線維の横絞に一致して陽性顕粒があった。と同時に隣接する線維がこの陰イオンの部を介入して連絡している所見があり、陰イオンの本能とされるグリコサミノグリカンが線維間の連絡をしている可能性が示唆された。血管では多層化した基底膜が観察され、その膜には陽性顕粒が多数みられた。血管内皮細胞は血管腔を構成するが、その外側を基底膜がとり囲みその部はい-様に陰性に荷電している全体像が浮かんできた。一方のリンパ管は血管とは異なり、陽性顕粒が間質に少量検出される所見で、血管とリンパ管との区列にこの陰イオンの部位の有無が役立つと考えられた。正常皮膚組織に分布する肥満細胞、マクロファージ、リンパ球線維芽細胞にはこ陽性顕粒はほとんど検出できなかった。なお神経組織では基底膜に一致して陽性顕粒が検出された。 当初の目的である血管炎については、現在データーを蓄積している段階であるが、基底膜の多層化があり、陽性物質は基底膜、間質にも増加していて、そのなかにリンパ球、多核白血球が分布している。免疫物質の沈着部ではこのanionic sitesの減少、増加の両説があり、さらに検討を加えていく予定である。
|