• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヒト培養正常メラサイトの増殖・分化形質発現癌化機構に及ぼすTPAの影響

研究課題

研究課題/領域番号 61570495
研究機関札幌医科大学

研究代表者

堀越 貴志  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40145587)

研究分担者 小野寺 英夫  札幌医科大学, 医学部, 助手 (10194614)
キーワード培養 / ヒト正常色素細胞 / TPA / Cキナーゼ / Hー7 / OAG / チロシナーゼ / コレラトキシン
研究概要

(1)Cキナーゼの阻害剤、H7の色素細胞の増殖抑制及びチロシナーゼ活性への影響:H7は(20μM、50μMで)、色素細胞の^3HTolRの取り込みを、それぞれ65%、85%抑制した。これらH7の抑制効果は、choleratoxinにより約50%回復した。色素細胞の形態に変化を認めなかった。H7は、チロシナーゼ活性には、有意な抑制効果を示さなかった。
(2)OAG(Oleoyl-2-acetyl-glycerol)の影響:20μg/ml OAGの添加86時間後、ほとんどの色素細胞が死滅した。このOAGの作用は、20μMのH7の添加により阻止された(堀越他Skin Concer 1989印刷中)。Cキナーゼの活性化(OAG添加)が、色素細胞の増殖を抑制することが示唆された。しかしTPAの効果が、直ちにCキナーゼの作用によると結論付けることにも問題があり、今後も検討を要する。
(3)リン酸化蛋白の同定:TPA除去、あるいはOAG添加により28Kdの蛋白に、リン酸化の減弱を認めた。色素細胞が経時的にTPAにより刺激されているので、TPAによるリン酸化蛋白の異同を検索することは、困難であった。この点を解決するには、bーFGF cholera toxinの存在下で色素細胞を維持し、この状態でTPAのリン酸化蛋白の同定を試みるよう改善が必要と考えられた。
(4)色素細胞内のCキナーゼの定量:アッセイに必要な細胞数を用意することは現在不可能であり、Cキナーゼの活性化を測定する新しい方法の確立が待たれる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.HORIKOSHI: Structure and function of melanin. 3. 95-102 (1986)

  • [文献書誌] K.HASHIMOTO: Br J Dermatol. 115. 205-209 (1986)

  • [文献書誌] H.TAKAHASHI: Am J Dermatopathol. 9. 189-197 (1987)

  • [文献書誌] H.TAKAHASHI: J Dermatol. 14. 533-541 (1987)

  • [文献書誌] 堀越貴志: Skin Cancer. (1989)

  • [文献書誌] T.HORIKOSHI: J Invest Dermatol.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi