研究概要 |
1)マウスの腹腔マクロファージを培養して, 無刺激の状態あるいは, レクチン刺激リンフォカイン 抗原刺激リンフォカイン, 組み換えマウスγ-インターフェロンあるいはリポポリサッカライド(LPS)などの免疫学的刺激を加えた状態で, 培養上清中に分泌されるプラスミノーゲン・アクチベーター(PA)の活性と分子量変化について, 主として昭和61年度までに得られた成績を確定し, 論文としてまとめつつある. 2)昭和62年度は特に, マウスで得られた成績を, ヒト単球/マクロファージに応用し, 原則的によく一致する成績を得てきた. 3)ヒト単核球分画から付着細胞を分離して得た培養細胞は, ヒトウロキナーゼと抗原性を同一にする. 分子量55,000および分子量33,000のPAを分泌することが確認され, 二種の分子量のことてるPAは, それぞれマウスで見い出された分子量48,000および24,000のPAに相当する酵素分子であった. 4)分子量55,000のPAが, 細胞内に基本型として存在し, 蛋白限定分解反応によって分子量33,000のPAが二次的に産生されるものであることが, アプロチニンを用いた実験から明らかになった. 5)ヒト単球/マクロファージの培養中に, 組み換えヒトγ-インターフェロン, あるいはβ-インターフェロンを加えても PAの分泌に関し, 効果的な刺激作用を現わさなかった. しかし, これらインターフェロン刺激後, さらにLPS刺激を加えると, 明らかなPA分泌に対する刺激となった. 6)現在培養ヒト単球/マクロファージあるいは種々の肉芽腫性炎症の組織で, 抗ウロキナーゼ抗体を用いた免疫組織化学を行い, 多面的な研究の展開を試みている.
|