• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 実績報告書

腫瘍細胞内グルタチオンと放射線感受性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61570507
研究機関京都大学

研究代表者

西臺 武弘  京大, 医学部, 講師 (70093292)

キーワード放射線感受性 / 細胞内グルタチオン / グルタチオン合成阻害剤 / 低酸素細胞増感剤
研究概要

1.実験腫瘍(in vivo)における研究
C3HlHeマウスのNFSa腫瘍を用いて、放射線照射によるグルタチオン合成阻害剤buthionine sultoximine(BSO)と低酸素細胞増感剤misonida30le(MISO)の併用効果を調べた。低酸素細胞を含むNFSa腫瘍では、BSOを併用することにより、MISOの放射線増感効果を更に高め、その併用効果は相乗的であることを確認した。例えば、0.5mmol/kgのMISOの増感率は1.49であるが、5mmo/1kgのBSOを照射前6時間間隔で4回併用することにより、1.89の増感率を得ることができた。
2.マウス皮膚(in vivo)における研究
ICRマウス下肢の皮膚反応を指標にして、正常組織の放射線照射によるBSOとMISOの併用効果を調べた。酸素呼吸下、空気呼吸下および下肢Clamp5分後に放射線を照射して、その早期皮膚反応を観察した。低酸素状態の皮膚に対して、BSOとMISOの併用効果は相乗的であり、MISOの低投与量においても酸素吸入時と同程度に増感されることを確認した。空気呼吸下における下肢皮膚には低酸素状態の細胞が部分的に存在することを確認した。
3.細胞内グルタチオンの作用機序における検討
化学的ターゲットラジカル反応における細胞内グルタチオンと酸素との拮抗モデルを提出した。本モデルがDNAレベルの実験結果を満足することを確認した。本モデルを用いた計算機シミュレーションにより、細胞内グルタチオン、酸素およびMISOの反応係数(K値)を求め、それぞれ、0.02,10.0,0.4の値を得た。
4.培養細胞(in vitro)における研究
BSOおよびMISOの併用効果を新しい手法であるmicronucleiの出現率で研究中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Ono et.al.: International Journal of Radiation Oncology,Biology,Physics. 12. 1661-1666 (1986)

  • [文献書誌] 小室主税 他: 日本放射線影響学会. 第29回大会講演要旨集. 138 (1986)

  • [文献書誌] T.Nishidai et.al.: International Journal of Radiation Oncology,Biology,Physics.

  • [文献書誌] Paul Todd et.al.: International Journal of Radiation Biology. 50. 1023-1037 (1986)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi